研究課題/領域番号 |
21590731
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
今野 弘規 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90450923)
|
研究分担者 |
大平 哲也 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (50448031)
北村 明彦 (財)大阪府保健医療財団大阪府立健康科学センター, 健康開発部, 部長 (80450922)
|
キーワード | 心臓突然死 / 発症率 / 地域住民 / 日本人 / コホート研究 / Nested case-control研究 / 疫学 / 前向き研究 |
研究概要 |
・ 心臓突然死のリスクファクターを有する者の頻度 対象と方法:対象集団は、1.秋田県I町、2.茨城県C市K地区、3.大阪府Y市M地区、4.高知県N町の地域住民の内、1980年以降に循環器健診を受診した者を対象として、前年度の研究で行ったNested Case-Control Studyで得られた結果をもとに、心臓突然死のリスクファクターを有する者の頻度を年度別(1981~1985年、1986~1990年、1991~1995年、1996~2000年、2001~2005年)に調べ、その頻度の推移を検討した。 結果と意義:高血圧の頻度は、1981~85年から1991~1995年にかけて継続的に減少する傾向がみられたが、1995~2005年にはやや上昇に転じた。平均総コレステロール値、糖尿病の頻度は、1981~2005年にかけて継続的に上昇していた。高血圧、糖尿病は心臓突然死の重要な危険因子であるが、本研究の結果からは、高血圧、糖尿病の有病率の増加傾向がみられた。したがって、心臓突然死の危険因子の推移の面からもわが国の心臓突然死の今後の発症は増加する傾向が危惧される。 ・ Nested Case-Control Studyを用いた心然死発症のリスクファクターのについての研究 対象と方法:1981~2005年までの心臓突然死発症者469名において、これまでに各地域で実施した循環器健診を受診した症例と、地域・性・循環器健診受診年・健診受診時年齢を1対3でマッチさせた対照を分析対象とし、心電図による早期再分極とブルガダ症候群型脚ブロックについて、心臓突然死発症要因のオッズ比とその頻度を算出し、心臓突然死の発症要因を検討した。 結果と意義:早期脱分極の頻度、症例では8.1%、対照では2.7%であった。ブルガダ症候群型脚ブロックの頻度は、症例では2.7%、対照では0.9%であった。早期再分極がある人は、それがない人より、心臓突然死発症のリスクは1.4倍であった。また、30~69歳においては、2.8倍の心臓突然死発症リスクの上昇と関連した。 ブルガダ症候群型脚ブロックについて、30~84歳では有意差は認められなかったが、30~69歳において心臓突然死発症リスクの上昇と関連した。中年期の日本人において、ブルガダ症候群型脚ブロックと同様に、早期再分極は、心臓突然死発症と関連することが示唆された。
|