• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

症例プレゼンテーションを用いた臨床推論評価方法の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21590757
研究機関東京大学

研究代表者

大西 弘高  東京大学, 医学教育国際協力研究センター, 講師 (90401314)

研究分担者 江村 正  佐賀大学, 医学部, 准教授 (90274589)
小田 康友  佐賀大学, 医学部, 准教授 (60253621)
キーワード臨床推論 / 学習者評価 / 臨床実習 / 卒後研修 / 症例提示 / 信頼性 / 妥当性
研究概要

〈具体的内容〉
継続して,佐賀大学附属病院総合診療部にて,医学部6年次性に対する,外来症例の症例プレゼンテーションを用いた臨床推論評価が行われた.その際,指導医がこの方法を用いることで様々な利点を感じていることが分かったため,指導医に対する深層インタビューを行い,評価,指導の二つのカテゴリーに関して,ポイントが明確となった.評価については,「観点の難しさ」、「学生間の差を表せないスケール」、「臨床推論以外の評価」、「症例の難しさによる除外規定」といった今後の課題が明らかとなった.また,指導については,「手順の明確化の必要性」、「実習の場としての大学病院の限界」、「内科領域以外の診断」といった課題が明らかとなった.
城北病院では,初期研修中の研修医に対し,定量的な評価を行った.研修医数は3名,指導医が7名,延べ111症例に対し,5段階の5が41%,4が48%であり,平均は4.17であった.一般化可能性係数が0.71と,一定の信頼性を示す値となった.症例の難易度は指導医によって容易,普通,難の3段階に分けられ,有意差はなかったものの,難易度が簡単な方が症例プレゼンテーションの評価点が高くなっていた.佐賀大学医学部6年次生のデータは,3.21であったため,研修医の方がはるかに高い値を示すことも示された.これら二つのデータは,いずれも2012年日本医学教育学会にて発表予定である.
〈意義〉
症例難易度とスコアの関係、医学生と研修医のスコアの違い、スコアの一般化可能性係数といった諸条件において、症例プレゼンテーションによる評価の概念モデルは妥当な変化をとっている。各研修医が30名程度の初診患者を診て、その症例プレゼンテーションを指導医が評価することで、一定の妥当性のある評価が可能と言える。
〈重要性〉
医学生や研修医に対する業務に基づく評価として,症例プレゼンテーションを用いた臨床推論評価が利用可能であり,臨床指導に有用である.

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (17件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Research in assessment : consensus statement and recommendations from the Ottawa 2010 Conference2011

    • 著者名/発表者名
      Lambert Schuwirth, Jerry Colliver, Larry Gruppen, Clarence Kreiter, Stewart Mennin, Hirotaka Onishi, Louis Pangaro, Charlotte Ringsted, David Swanson, Cees Van Der Vleuten, et al.
    • 雑誌名

      Medical Teacher

      巻: 33 ページ: 224-233

    • DOI

      DOI:10.3109/0142159X.2011.551558

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Patient Satisfaction Questionnaire for Medical Students' Performance in a Hospital Outpatient Clinic : A Cross-Sectional Study2011

    • 著者名/発表者名
      Marita Fadhilah, Yasutomo Oda, Sei Emura, Tsuneaki Yoshioka, Shunzo Koizumi, Hirotaka Onishi, Takanobu Sakemi
    • 雑誌名

      Tohoku Journal of Experimental Medicine

      巻: 225 ページ: 249-254

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Japanese Resident Physicians' Attitudes, Knowledge, and Perceived Barriers on the Practice of Evidence Based Medicine : a Survey2011

    • 著者名/発表者名
      Risahmawati, Emura S, Nishi T, Koizumi S
    • 雑誌名

      BMC Research Notes

      巻: 4 ページ: 374-378

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 6年制薬学教育における初年次教育の新しいカテゴリー:振り返りシートを用いたライフスキルの解析2011

    • 著者名/発表者名
      内海美保, 大西弘高, 山岡由美子
    • 雑誌名

      医療職の能力開発

      巻: 1 ページ: 27-34

    • 査読あり
  • [学会発表] [Symposium for Research in Assessment] Types of Research2012

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Onishi
    • 学会等名
      Ottawa Conference 2012
    • 発表場所
      クアラルンプール・コンベンション・センター(マレーシア)(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-12
  • [学会発表] Inequality of concurrent OSCE flows2012

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Onishi, Clarence Kreiter
    • 学会等名
      Ottawa Conference 2012
    • 発表場所
      クアラルンプール・コンベンション・センター(マレーシア)
    • 年月日
      2012-03-12
  • [学会発表] Promoting interprofessional learning in community based health care or undergraduate students : a case study in Syarif Hidayatullah Jakarta Islamic State University in Indonesia2012

    • 著者名/発表者名
      Dwi Tyastuti Kusuma, Hirotaka Onishi
    • 学会等名
      Ottawa Conference 2012
    • 発表場所
      クアラルンプール・コンベンション・センター(マレーシア)
    • 年月日
      2012-03-12
  • [学会発表] Observation of patient-pharmacist role-plays revealing unspoken feelings : a new educational method for patient education to undergraduate students2012

    • 著者名/発表者名
      Miho Utsumi, Hirotaka Onishi
    • 学会等名
      Ottawa Conference 2012
    • 発表場所
      クアラルンプール・コンベンション・センター(マレーシア)
    • 年月日
      2012-03-12
  • [学会発表] Globalization and localization of Medical Education in Japan and the University of Tokyo2011

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Onishi
    • 学会等名
      International Conference for Medical Education
    • 発表場所
      国際台湾大学小児病院(台湾)(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-19
  • [学会発表] [シンポジウム26]臨床に活かす基礎教育-他職種との対話を通じた考察2011

    • 著者名/発表者名
      大西弘高
    • 学会等名
      第21回日本医療薬学会年会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県・神戸市)(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-02
  • [学会発表] [シンポジウムV]教育研究開発の方向:量的・質的混合研究:プログラム評価研究において混合法を用いた一例2011

    • 著者名/発表者名
      大西弘高
    • 学会等名
      第43回日本医学教育学会大会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県・広島市)(招待講演)
    • 年月日
      2011-07-23
  • [学会発表] 6年制薬学教育におけるヒューマニズム教育の一考察2011

    • 著者名/発表者名
      内海美保, 大西弘高, 山岡由美子
    • 学会等名
      第43回日本医学教育学会大会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県・広島市)
    • 年月日
      2011-07-23
  • [学会発表] Modified Delphi Methodを用いた妥当性のある臨床指導医評価表の開発パイロットスタディ2011

    • 著者名/発表者名
      菊川誠, 江村正, 小田康友, 小泉俊三
    • 学会等名
      第43回日本医学教育学会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県・広島市)
    • 年月日
      2011-07-23
  • [学会発表] 佐賀大学におけるTBLカリキュラムの評価(中間報告)DUKE-NUSでの教育事例検討2011

    • 著者名/発表者名
      小田康友, 酒見隆信
    • 学会等名
      第43回日本医学教育学会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県・広島市)
    • 年月日
      2011-07-23
  • [学会発表] ラオスでの臨床教育の改善:JICAによる3年間のプロジェクトを終えて(第2報)2011

    • 著者名/発表者名
      大西弘高、北村聖
    • 学会等名
      第43回日本医学教育学会大会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県・広島市)
    • 年月日
      2011-07-22
  • [学会発表] [シンポジウムII]今、なぜアウトカム基盤型教育?:アウトカム教育型教育の定義、および必要性2011

    • 著者名/発表者名
      大西弘高
    • 学会等名
      第43回日本医学教育学会大会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県・広島市)(招待講演)
    • 年月日
      2011-07-22
  • [学会発表] 共用試験医学系OSCEの信頼性:4年間の解析2011

    • 著者名/発表者名
      大西弘高、仁田善雄、森本剛、田邊政裕、北村聖、福田康一郎
    • 学会等名
      第43回日本医学教育学会大会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県・広島市)
    • 年月日
      2011-07-22
  • [学会発表] OSCE身体診察ステーションにおける外部評価者の影響2011

    • 著者名/発表者名
      森本剛, 仁田善雄, 大西弘高, 田邊政裕, 北村聖, 福田康一郎
    • 学会等名
      第43回日本医学教育学会大会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県・広島市)
    • 年月日
      2011-07-22
  • [学会発表] 共用試験医学系OSCEの5年間にわたる概略評価の基礎的解析2011

    • 著者名/発表者名
      仁田善雄, 大西弘高, 森本剛, 田邊政裕, 北村聖, 福田康一郎
    • 学会等名
      第43回日本医学教育学会大会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県・広島市)
    • 年月日
      2011-07-22
  • [学会発表] 医学生への臨床推論教育の工夫2011

    • 著者名/発表者名
      吉岡経明, 江村正, 吉田和代, 杉岡隆, 坂西雄太, 他2名
    • 学会等名
      第43回日本医学教育学会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県・広島市)
    • 年月日
      2011-07-22
  • [学会発表] 症例プレゼンテーションを用いた臨床推論評価方法の検証(第2報)2011

    • 著者名/発表者名
      大西弘高
    • 学会等名
      第2回日本プライマリ・ケア連合学会
    • 発表場所
      ロイトン札幌(北海道・札幌)
    • 年月日
      2011-07-03
  • [図書] 症例プレゼンテーションを活用した臨床推論指導の秘訣.研修医指導の秘訣2011:指導医が知っておきたいポイントとよくあるQ&A2011

    • 著者名/発表者名
      大西弘高
    • 総ページ数
      135-144(235)
    • 出版者
      第一三共株式会社
  • [図書] シミュレーション医学教育入門.シミュレーション教育のプログラム開発2011

    • 著者名/発表者名
      大西弘高
    • 総ページ数
      54-61(325)
    • 出版者
      篠原出版新社
  • [図書] 病態生理学DS(ソフトウェアISBN978-8404-3724-0)2011

    • 著者名/発表者名
      大西弘高
    • 出版者
      メディカ出版
  • [図書] 考える身体診察2011

    • 著者名/発表者名
      江村正
    • 総ページ数
      131-135(188)
    • 出版者
      文光堂.東京

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi