• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

低酸素適応応答機構における和漢薬の標的分子と病態変化の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21590758
研究機関富山大学

研究代表者

後藤 博三  富山大学, 大学院・医学薬学研究部(医学), 准教授 (40313598)

キーワード低酸素誘導因子 / 八味地黄丸 / 桂枝茯苓丸 / 血管内皮成長因子 / アジュバント関節炎ラット
研究概要

1.腎障害モデルにおける八味地黄丸の効果:5/6腎摘ラットを作成し、八味地黄丸を220mg/kg/day投与する低用量群と660mg/kg/day投与する高用量群に分けて1週間飼育した。その結果:八味地黄丸高用量群で、カンデサルタン3mg/kg/dayと同様の尿蛋白の減少効果を認め、八味地黄丸に急性の腎障害に対する腎保護作用があることが示唆された。さらに、腎組織中のHIF-1αは、Control群に対して高用量八味丸群で有意な上昇を認めた。その標的遺伝子でああるVEGF、Glut-1も、Control群に比べて高用量八味丸群で有意な上昇を認めた。
2.培養細胞を用いた各種生薬・活性成分による低酸素誘導因子関連因子の発現解析:上記活性成分と作用機序を解明するため、八味地黄丸の構成生薬に関して近位尿細管上皮細胞(NRK-52E)を用い、活性主体の検索を実施した。その結果、桂皮の主要成分であるcinnamaldehydeと牡丹皮の主要成分であるpaeonolにHIF-1α増加作用のあることが明らかになった。現在、その作用機序を検討中である。
3.関節炎モデルにおける桂枝茯苓丸の効果:Lewis ratを用いアジュバント関節炎ラットを作成し、これまでの基礎研究で関節炎に有効性が明らかであった桂枝茯苓丸(3%一般飼料に混入)を4週間経口投与し、関節腫脹の程度や血中の炎症性物質を測定した。抗炎症作用はわずかであったが、現在、低酸素誘導因子関連因子の発現解析を実施中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Effect of Hachimijiogan against Renal Dysfunction and Involvement of Hypoxia-Inducible Factor-1α in the Remnant Kidney Model2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Oka
    • 雑誌名

      Evidence-Based Complementary and Alternative Medicine

    • 査読あり
  • [学会発表] 腎機能障害に対する八味地黄丸の効果と低酸素適応応答因子の関与2010

    • 著者名/発表者名
      岡洋志
    • 学会等名
      第27回和漢医薬学会学術大会
    • 発表場所
      京都薬科大学
    • 年月日
      20100828-20100829
  • [産業財産権] 低酸素応答因子の増強剤およひ"増強方法2010

    • 発明者名
      後藤博三、岡洋志、小泉桂一
    • 権利者名
      富山大学
    • 産業財産権番号
      特許、特願2010-182680
    • 出願年月日
      2010-08-18
  • [産業財産権] 低酸素応答因子の増強剤およひ"増強方法2010

    • 発明者名
      後藤博三、岡洋志、小泉桂一
    • 権利者名
      富山大学
    • 産業財産権番号
      特許、特願2010-182714
    • 出願年月日
      2010-08-18

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi