• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

がん温熱免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21590770
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

古倉 聡  京都府立医科大学, 医学部, 准教授 (80347442)

研究分担者 石川 剛  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (90372846)
内籐 裕二  京都府立医科大学, 医学研究科, 准教授 (00305575)
高木 智久  京都府立医科大学, 医学研究科, 講師 (70405257)
半田 修  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (90381970)
キーワード温熱療法 / ナイーブT細胞 / 大腸癌細胞
研究概要

【背景】温熱療法は癌細胞におけるMHC class I発現を亢進させたり、腫瘍組織におけるIL-10やTGF-bなどの免疫抑制物質の産生を抑制することをこれまでに明らかとしてきた。一方、養子免疫療法の移入細胞としては、これまで広く使用されているCD3-LAK細胞より、ナイーブT細胞の方が、生体内における生存能・腫瘍局所への集積能の点で優れていると考えられている。従って、ナイーブT細胞による養子免疫療法に温熱療法を加えることにより、強力なCTL誘導を引き起こし、強い抗腫瘍効果の発現が期待される。今回、マウス大腸癌細胞Colon26皮下移植モデルを用いて、温熱・ナイーブT細胞併用療法の効果について検討した。
【方法】6週齢マウスにColon26細胞(4×10^5個)を皮下接種した皮下腫瘍モデルマウスを、(1)無治療、(2)温熱単独(43℃,30分)、(3)温熱+CD62L+細胞(8×10^7個/マウス)、(4)温熱+CD62L-細胞(8×10^7個/マウス)の4群にわけて治療を行った。治療で使用したCD62L+細胞及びCD62L-細胞は、担癌マウス脾臓由来細胞を、mCD3ab、RetroNectin^[○!R],IL-2,IL-7存在下で拡大培養を行った。治療のタイミングは、皮下腫瘍モデル作成後day3,day7に温熱処理し、細胞移入はday4,day8に尾静脈より行った。Day17に解剖し、腫瘍容積、体重、脾重量を比較検討した。
【結果】Day17に各群の腫瘍体積を比較すると、温熱+CD62L+細胞群は他の3群に比し腫瘍容積は低値であった。体重に関しては4群間で有意差は認めなかった。脾重量については、細胞療法を行った2群の方が、細胞療法を行っていない2群に比し有意に高値であった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Adoptive cellular therapy enhances the helper T cell response and reduces the number of regulatory T cells2011

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa T, Kokura S, Sakamoto N, Matsumoto T, Funaki J, Adachi S, Okayama T, Uchiyama K, Handa O, Takagi T, Yagi N, Ando T, Uno K, Naito U and Yoshikawa T
    • 雑誌名

      EXPERIMENTAL AND THERAPEUTICMEDICINE

      巻: 2 ページ: 737-743

  • [学会発表] Adoptive T cell therapy enhances the secretion ability of cytokines to Th1 and reduces the number of Tregs2011

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto N, Kokura S, Ishikawa T, Matsumoto T, Okayama T, Naito Y, Uno K, Yoshikawa K
    • 学会等名
      The 2011 European Multidisciplinary Cancer Congress
    • 発表場所
      Stockholm, Sweden
    • 年月日
      2011-09-24

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi