• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

認知症の易転倒性に関する、骨・筋・運動機能及び脳画像の縦断解析研究

研究課題

研究課題/領域番号 21590774
研究機関杏林大学

研究代表者

鳥羽 研二  杏林大学, 医学部, 教授 (60155546)

キーワード転倒 / 認知症 / 転倒危険因子 / 白質病変 / 姿勢 / 骨粗鬆症
研究概要

本邦では認知症の臨床研究と骨折の臨床研究が同時に行われていないため、認知症の転倒研究は大幅に遅れている。平成21年度には、まず認知症各病態での転倒率を明らかにした。転倒率はレヴィ小体病(DLB)58%、脳血管性認知症(VaD947%、前頭葉型認知症31%、アルツハイマー型認知症26%で、同年代の地域住民と比較しDLBとVaDが有意に転倒率が高かった。転倒リスクに関しては上記4疾患で歩行機能や片足立ち時間に有意な相違はなく、転倒スコア下位項目ではDLB,VaDにおいて「つまづき」と「めまい・ふらつき」「視力障害」「転倒不安」がアルツハイマーに比し有意に高頻度であった。
画像所見と認知速度、意欲、視空間認知機能の関連を明らかにするため、脳血流シンチ(SPECT)を用い、認知機能検査のうち意欲に関連する血流低下部位を明らかにした(園原、鳥羽、日本老年医学会誌2009)。従来指摘されてきた尾状核、前部帯状回だけでなく、視床など白質の血流低下が関与し、注意力障害と歩行障害の共通部位として注目される。
姿勢と転倒の関連の関連では、足関節可動域(Dorsiflexion)の減少及び、脊椎後弯角の増大が、容量依存性に転倒率を増す子とを始めて解明した(清水、鳥羽、Geriatric Medicine 20096)。従来骨粗鬆症は、転倒時の骨折のリスクを高めることが知られてきたが、骨粗鬆症の進展による姿勢の変化自体が、転倒率を増やすという新しい知見と考える。脊椎圧迫骨折を防止し、同時に姿勢保持筋力を保つことによって、長期的な転倒・骨折予防が可能になる可能性がでてきた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 姿勢と転倒2009

    • 著者名/発表者名
      清水昌彦、長谷川浩、鳥羽研二
    • 雑誌名

      Geriatric Medicine 47

      ページ: 759-760

  • [雑誌論文] Evaluation of risk of falls in patientas at a memry impairment outpatient clinic2009

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi R, Kozaki K, Toba K, et al
    • 雑誌名

      Geriatrics and Gerontology International 9

      ページ: 298-303

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A randomized cross-over study of a traditional Japanese medicine(kanpo), yokukannsann, in the treatment of the behavioral and psychological symptoms of dementia2009

    • 著者名/発表者名
      Mizukami M, Asada T, Toba K, et al
    • 雑誌名

      International Jounal of Neuropsychopaharmacology 12

      ページ: 191-199

    • 査読あり
  • [学会発表] 認知症に対する包括的アプローチ2009

    • 著者名/発表者名
      鳥羽研二
    • 学会等名
      日本認知症学会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2009-11-28
  • [図書] 認知症安心生活読本2009

    • 著者名/発表者名
      鳥羽研二
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      主婦と生活社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi