• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

嗅覚障害(感覚器障害)の予防・治療に有効な和漢薬の作用機序と活性物質の探索研究

研究課題

研究課題/領域番号 21590776
研究機関昭和大学

研究代表者

鳥居塚 和生  昭和大学, 薬学部, 教授 (60135035)

研究分担者 平井 康昭  昭和大学, 薬学部, 准教授 (50175551)
堀 由美  昭和大学, 薬学部, 講師 (60317584)
キーワード東洋医学 / 生薬・天然物化学 / 生薬・天然物薬理学 / 嗅覚障害 / 感覚器
研究概要

硫酸亜鉛(5%)20μL点鼻による嗅覚障害モデルマウスを作成し,嗅球中モノアミン含量への影響を電気化学検出器を用いた高速液体クロマトグラフィー方により検討した.その結果,対照群に対して,硫酸亜鉛を点鼻投与した群のドパミン(DA)組織重量は3日経過では70%,7日経過では55%程度にまで低下していた.モノアミン類の代謝物の3,4-ジヒドロキシフェニル酢酸(DOPAC)はDAより代謝され生成されるが,このDOPACも組織重量においても3日経過では30%,7日経過では25%程度に低下していた.一方,ノルエピネフリン(NE)およびセロトニン(5-HT)に目立った変化はみられなかった.
硫酸亜鉛嗅覚障害モデルマウスに対して,漢方処方の加味逍遥散(柴胡,芍薬,朮,茯苓,当帰,甘草,牡丹皮,山梔子,薄荷,生姜)を経口投与した群では,DA組織重量は200%に上昇していた.DOPAC組織重量についても300%と高値を示した.NE及び5-HTでは,それぞれの群の間で胃立った変化が見られなかった.構成生薬10種より一味の生薬を除いた処方を作成し生薬の寄与を検討したところ,生姜抜き加味逍遥散投与群ではDA組織重量は140%を示し,DOPAC組織重量は200%を示した.NE及び5-HTでは,目立った変化はみられなかった.一味抜き処方での検討から,加味逍遥散の障害改善効果は処方としたときが最も高く,一味を抜ぐことで弱まることを確認した.また甘草,芍薬,生姜,朮が効果に大きく寄与すると考えられた.今後は動物の例数を増やし,一味抜きの処方での検討や,生薬単一での効果の検討,作用発現機序,生理活性物質について検討する予定である.

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi