研究課題/領域番号 |
21590777
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
村上 正人 日本大学, 医学部, 准教授 (60142501)
|
研究分担者 |
金 外淑 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (90331371)
松野 俊夫 日本大学, 医学部, 講師 (20173859)
|
キーワード | 線維筋痛症 / 慢性疼痛 / 心身医学 / 心療内科 / ストレス / カテコラミン / セロトニン / 認知行動療法 |
研究概要 |
線維筋痛症(fibromyalgia,FM)患者について、ストレス状態や病態の変化と共に変動する生理的指標を観察し、障害レベルの説明要因を検討した。また心身医学専門医を対象に調査を行い、医師の認知度、診療の実態、患者が抱える心理社会的ストレス要因、性格的特性、薬物療法や心理療法について検討した。 1)患者の自覚的苦痛度とQOLの調査 自覚的苦痛度、障害度を評価するFibromyalgia Impact Questionaire(FIQ)日本語版、Short Form 36(SF36)などで検討した結果、健康度やQOLの著しい低下が伺われた。 2)痛みとストレス関連物質(カテコラミン、セロトニ著しいン)との関係 血漿カテコラミン3分画(アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミン)や、VMA(vanillyl mandelic acid)、MHPG(methoxy hydrooxy phenylethylenglycol)などの代謝産物、うつや思考、感情の調節物質とされるセロトニン代謝産物の5HIAA(5-hydroxyindole acetate acid)、血中アシルカルニチン濃度を測定を測定した。FM患者のMHPG、5HIAAなどは健常人に比較し低値を示し、痛みの感受性に関係する中枢性感作、痛みの抑制系の障害を示唆する所見が得られた。 3)医師のFM認知度、診療の実態調査、心理的、ストレス要因の検討 心療内科医の56%がFMを疾患概念として認め65%が診療経験を有し、半数以上が身体表現性障害や心身症として理解、抗うつ薬、抗痙攣薬などの薬物、カウンセリングや認知行動療法等の心理的アプローチをしているなどの診療実態がうかがわれた。多くの医師が患者の性格特性として強迫性、執着性、完全性、心気性などを、行動特性として過剰適応、失感情、自己中心的などを問題としており、心理行動論的な特性が病態に関与していると認識している。
|