研究課題/領域番号 |
21590777
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
村上 正人 日本大学, 医学部, 准教授 (60142501)
|
研究分担者 |
金 外淑 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (90331371)
松野 俊夫 日本大学, 医学部, 講師 (20173859)
|
キーワード | 線維筋痛症症候群 / 慢性疼痛 / 心身医学 / 行動科学 / ストレス |
研究概要 |
【線維筋痛症FMの背景にあるモノアミン代謝の異常】 FMの治療薬として抗うつ薬であるセロトニン選択的再吸収阻害薬(SSRI)やセロトニン・ノルアドレナリン再吸収阻害薬(SNRI)が有効であり、これらを投与中の患者の血漿中セロトニン、ノルアドレナリン代謝の変化について検討を行っている。現在までの途中解析ではFM患者のモノアミン代謝はうつ病患者と同様に低下していることが判明しており、FMとうつ病の発症メカニズムの類似性が伺われる知見を得ている。これらは遺伝的、体質的要因を規定しているとも考えられ、労作や外傷による筋の損傷、筋や血管の攣縮などの病歴上のエピソードと関係して病態が形成されるものと考えられる。 【FM患者のストレスとエネルギー代謝の関係】 FM患者の多くは慢性的な倦怠感を自覚しており、2010年の新しいACR(アメリカリウマチ学会)診断予備基準でもfatigueが評価項目に盛り込まれている。現在、ストレスの度合いを血漿コルチゾールで評価、エネルギー代謝をカルニチン分画で評価しその相関関係を観察中である。FM患者のアシルカルニチン濃度は低下傾向を示しておりHPA axisとの関連が示唆されている。 【FMと精神疾患とのcomorbidity】 FMの病態はライフサイクル上の多彩な心理社会的ストレス要因に連動して変動し、時にうつ病やさまざまな不安障害などの合併もみられるため、精神疾患とのcomorbidityも論じられている。我々が精神疾患として治療を行っている経過中にFMを発症した50例の症例の内訳をみると18例がうつ病の治療中に発症、20例が双極性障害II型、5例がパニック障害、3例が社会不安障害、3例が適応障害であった。これらすべての患者が慢性痔痛の為に日常生活に支障を来しており多くの医療機関を受診していた。
|