研究課題/領域番号 |
21590787
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
渡部 健二 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (50379244)
|
研究分担者 |
筒井 秀作 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (10359846)
木曽 真一 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (40335352)
吉田 雄一 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30457014)
|
キーワード | 食道炎 / 胃潰瘍 / 胃炎 / 肥満 / アディポネクチン |
研究概要 |
食道および胃の粘膜障害を発生させる原因として最近肥満が注目されているが、その機序は明らかでない。アディポネクチン(APN)は脂肪組織から分泌される分子であるが、我々はこの分子の欠如が腸炎の発症に関係することをAPNノックアウト(KO)マウスで示した。本研究はAPNが食道や胃の粘膜障害に関与するかどうかを調べることを目的とする。本年度は、APN KOマウスを用いて食道炎、胃潰瘍、胃炎モデルを検討した。食道炎モデルは主にラットで行われ、マウスでの検討は極めて少ない。そこで、研究に適するモデルを探索することから始めた。胃潰瘍および胃炎モデルはマウスで確立されており、それを用いた。 1) 食道炎モデルの探索 ・幽門結紮モデル:幽門を結紮して胃液を逆流させるモデルを作成したが、食道に粘膜障害を認めなかった。 ・食道腸管吻合モデル:食道下端部を切断して十二指腸に側端吻合したが、周術期の死亡率がとても高く食道の粘膜障害を評価出来なかった。 ・十二指腸狭窄モデル:ネラトンカテーテルを十二指腸の外側に巻きつけた。食道腸管吻合モデルに比べて周術期の死亡率は低いが、1週間後の生存率は2~3割程度で、食道に粘膜障害を認めなかった。 以上より、手術操作を伴う食道炎モデルは脆弱なマウスには不向きであると判断した。次に、手術操作を必要としない食餌モデルを検討する予定である。 2) 胃潰瘍、胃炎モデルの検討 胃潰瘍モデルは胃の漿膜を酢酸で障害するモデル、胃炎モデルはエタノールを経口投与するモデルで検討した。胃潰瘍モデルにおいてAPN KOマウスは野生型マウスよりも潰瘍の治癒が遅延する傾向を認めたが、有意差を認めなかった。一方、胃炎モデルではAPN KOマウスで有意に強い粘膜障害を認めた。
|