• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

IgG-Fc受容体を介した免疫複合体の細胞内輸送システムと免疫制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21590811
研究機関神戸大学

研究代表者

吉田 優  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (00419475)

キーワードIgG-Fc受容体 / 樹状細胞
研究概要

(背景と目的)
FcRnによるapicalからbasolateral方向へのIgG輸送におけるAP-1Bの役割について検討をおこなった。本年度は,FcRn欠損マウス(Harvard Medical School, Richard S.Blumberg教授より分与)ならびにAP1B欠損マウス(未発表、大野博司チームリーダー、RCAI理研横浜アレルギーセンターより分与)を入手し、in vivoにおいて、IgGのapicalからbasolateral方向の輸送を検討した。生後1週目のマウスにrabbit IgGを経口投与し、経時的に小腸組織ならびに血清を採取した。投与されたrabbit IgGの小腸組織における局在を抗rabbit IgG特異的抗体を用いた免疫染色で、また、血清中のrabbit IgG濃度をrabbit IgG特異的ELISAシステムを確立し、検討した。
FcRn欠損マウスならびにAP1B欠損マウスでは、どちらも経口投与されたrabbit IgGのapical側からbasolateral側への輸送が有意に阻害されていた。ともに小腸上皮細胞レベルでの輸送障害が免疫染色にて予想され、現在、詳細な解析を行っている。
(結語)これら結果より、apicalからbasolateral方向のIgGの輸送には、FcRnとAP1Bが協調的に働いていることが示唆された。現在、これらの分子が細菌感染にどのように関わっているか検討している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The transfer of maternal antigen-specific IgG regulates the development of allergic airway inflammation early in life in an FcRn-dependent manner.2010

    • 著者名/発表者名
      Nakata K, et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 30;395(2) ページ: 238-43

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The inhibitory effects of intravenous administration of rabbit immunoglobulin G on airway inflammation are dependent upon Fcgamma receptor IIb on CD11c dendritic cells in a murine model.2010

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto M, et al.
    • 雑誌名

      Clin Exp Immunol.

      巻: 162(2) ページ: 315-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neonatal Fc Receptor : From Immunity to Therapeutics.2010

    • 著者名/発表者名
      Kuo TT, et al.
    • 雑誌名

      J Clin Immunol.

      巻: 30(6) ページ: 777-89

    • 査読あり
  • [学会発表] 消化管免疫機構の制御と破綻2010

    • 著者名/発表者名
      吉田優
    • 学会等名
      第54回日本リウマチ学会総会・学術集会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県)(招待講演)
    • 年月日
      20100422-20100424

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi