• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

プラークアッセイ法を応用した細胞障害性HCV株のクローン化と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 21590832
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

大岡 真也  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (90361691)

研究分担者 坂本 直哉  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 寄附講座教員 (10334418)
東 正新  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (10376783)
渡辺 守  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (10175127)
キーワードプラークアッセイ / 細胞障害効果 / ヒト肝臓キメラマウス
研究概要

今年度本研究では、ウイルス感染価を定量する基本手技であるプラークアッセイ法をHCV感染系に応用し、細胞障害性プラーク単離の反復を行い、より増殖力・細胞障害性の強いウイルスクローンの単離とその機能解析およびウイルス遺伝子変異の解析を遂行し以下の結果を得た。(1)HCV-JFH1株をHuh-7.5.1細胞感染によるプラーク単離により、高レベルの増殖と著明な細胞死を呈する細胞障害生HCVを単離できた。単離株の遺伝子解析で同定した、NS5Bの5個のアミノ酸変異を導入した変異ウイルスクローンをHun751細胞にトランスフェクションしウイルス増殖粒子形成能を解析したところ、3箇所の変位クローンで親株JFH1より著明に高レベルの粒子産生が観察された。以上より、HCVの特定の遺伝子構造がウイルスの増殖・感染能を規定していることが示された。(2)変異を個々に導入した細胞障害性クローンを感染レセプター欠損Huh7細胞に導入し増殖、粒子分泌レベルを解析したところいずれのクローンも細胞内増殖が著明に亢進しておりウイルス粒子形成・分泌能は野生型と同等であった。(3)3カ所の変異を導入したHCVクローンをヒト肝臓移植キメラマウスに接種したところ変異ウイルスは感染早期に感染早期の血中ウイルスレベルが高値であったが安定期においては野生型と同等のレベルになり変異が消失した野生ウイルスが増加した。次年度以降においては、急性重症型C型肝炎、肝移植後再発肝炎症例より新たな細胞障害性HCVを構築しHCVの細胞障害効果の解析を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Inhibition of HCV replication by a specific inhibitor of serin-arginine-rich protein kinase.2010

    • 著者名/発表者名
      Yuko Karakama, Naoya Sakamoto, Shinva Oooka, et al.
    • 雑誌名

      Antimicrobial Agent and Chemotherapy

      巻: 54 ページ: 3179-31869

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi