• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

C型肝炎に対する効果的治療戦略探索に向けた免疫細胞内IFNシグナル伝達機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21590842
研究機関大阪大学

研究代表者

宮城 琢也  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80532986)

研究分担者 竹原 徹郎  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (70335355)
キーワードC型肝炎 / インターフェロン / NK細胞サブセット / STAT / シグナル伝達
研究概要

C型肝炎ウイルス感染による慢性化の成立機序および抗ウイルス治療に対する抵抗性メカニズムの解明には、宿主側因子として、免疫担当細胞におけるシグナル伝達や遺伝子発現について包括的に理解する必要がある。前年度までの解析で、C型肝炎ウイルス感染患者では、ウイルス排除に重要な役割を果たすNK細胞においてIFN-αシグナル伝達が変調をきたしていることを報告した。NK細胞は二つのサブセット、すなわち、CD56^<bright>とCD56^<dim>とに分類され、前者はサイトカイン分泌能に、後者は細胞傷害活性能に特化した機能を有することで特徴付けられている。
今年度は、これらNK細胞サブセットにおけるIFNにより伝達されるシグナルや遺伝子発現について解析した。(1)末梢血中のCD56^<dim>NK細胞サブセットの頻度がC型肝炎ウイルス感染患者(以下、感染患者)で健常者に比して有意に低かった。(2)NK細胞活性化レセプターであるNKG2Dの発現がCD56^<bright>、CD56^<dim>両サブセットにおいて、感染患者で健常者に比して有意に低かった。また、抑制性レセプターであるNKG2A/CD94の発現は、CD56^<bright>サブセットにおいて、感染患者で健常者に比して有意に高かった。(3)細胞内STAT1発現量が、CD56^<bright>、CD56^<dim>両サブセットにおいて、感染患者で健常者に比して有意に高く、CD56^<dim>サブセットで顕著であった。(4)in vitroでのIFN-α刺激で誘導されるSTATリン酸化の程度が、CD56^<bright>サブセットでは、サイトカイン分泌に必要なSTAT4リン酸化が有意に減弱し、CD56^<dim>サブセットでは、細胞傷害に必要なSTAT1リン酸化が有意に増強していた。C型肝炎ウイルス感染症において、機能的に異なる特徴を有する二つのNK細胞サブセット、すなわち、CD56^<bright>サブセットとCD56^<dim>サブセットとの間で異なった違いがあることが見出された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Differential alteration of CD56^<bright> and CD56^<dim> natural killer cells in frequency, phenotype, and cytokine response in chronic hepatitis C virus infection2011

    • 著者名/発表者名
      宮城琢也
    • 雑誌名

      Journal of Gastroenterology

      巻: 46 ページ: 1020-1030

    • DOI

      10.1007/s00535-011-0408-8

    • 査読あり
  • [学会発表] C型慢性肝炎におけるNK細胞サブセットCD56^<bright>/CD56^<dim>の関与2011

    • 著者名/発表者名
      向井香織
    • 学会等名
      第53回日本消化器病学会大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2011-10-21

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi