研究課題/領域番号 |
21590844
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
木曽 真一 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (40335352)
|
研究分担者 |
筒井 秀作 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (10359846)
吉田 雄一 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30457014)
渡部 健二 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (50379244)
|
キーワード | 肝再生 / HB-EGF / ヘパリン結合性 / ノックアウトマウス / HGF |
研究概要 |
【研究の目的】我々はこれまでheparin binding EGF-like growth factor(以下HB-EGF)が、急性肝障害時や部分肝切除後の再生肝時に発現し、肝再生に重要な働きを担っていることを明らかにしてきた。一方で、HB-EGF欠損マウスは胎生期あるいは周産期に死亡するため成体肝における解析は困難である。そこで、昨年に引き続き私どもの作成したIFN誘導型ノックアウトマウスを用い、HB-EGFの急性肝障害時における役割について検討をすすめた。【方法】IFN誘導性Mx1Cre遺伝子を有するHB-EGF flox ; Mx1-creマウスにIFN誘導体(pIpC)を投与しKOマウスを作製、対照としてpIpC投与したHB-EGF floxマウス(WTマウス)を用いた。これらのマウスに四塩化炭素を腹腔内投与し、障害肝を作成し、1)血清ALT値、2)肝増殖因子(HB-EGF、HGF、TGFα、amphireglin、epiregulin、neuregulin、betacellulin)の遺伝子発現、3)再生の評価(BrdU labeling index、PCNA蛋白発現)を検討した。4)マウス肝細胞株(Hepa1-6)を用い、TNFα誘導性の細胞死に対する、HB-EGFの作用についてMTT assay及びcaspase 3/7assayを用いて検討した。【結果】1)血清ALT値は四塩化炭素投与後24時間において、KO群で有意に上昇していた。2)PCNA蛋白の発現は、投与後48時間後においてKO群で有意に低下しており、BrdU labeling indexにおいても同様の傾向を認めた。3)再生肝におけるERK活性化は、KO群で有意に抑制されていた。4)HB-EGFは、TNFαによる肝細胞株のアポトーシスがHB-EGFにより有意に改善させた。【結論】HB-EGFは急性肝障害時において、肝細胞保護、炎症後の組織修復に働き肝臓の再生に関与することが示された。 慢性肝障害時には肝細胞壊死と肝再生が繰り返され、その修復機転として肝線維化が進行する。また、肝線維化過程において中心的な役割を果たしている肝星細胞の活性化制御には、様々な液性因子の関与が報告されている。HB-EGFの肝線維化過程における役割は、全く不明である。そこで現在、HB-EGFの肝線維化過程における役割についても検討をはじめている。
|