• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

加齢・性差を視点にしたインターフェロンの中枢神経系の機能・形態に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 21590857
研究機関岩手医科大学

研究代表者

鈴木 一幸  岩手医科大学, 医学部, 教授 (00137499)

研究分担者 佐原 圭  岩手医科大学, 医学部, 助教 (40405816)
滝川 康裕  岩手医科大学, 医学部, 准教授 (50254751)
宮坂 昭生  岩手医科大学, 医学部, 助教 (80382597)
王 挺  岩手医科大学, 医学部, 助教 (70416171)
キーワード肝炎ウイルス / 細胞・組織 / 薬剤反応 / シグナル伝達 / インターフェロン
研究概要

1. 基礎的検討
ヒト肝癌細胞株HepG2およびマウス海馬由来細胞株HT22を用いてインターフェロン受容体(IFNR1、およびIFNR2)の発現をRT-PCRにより確認した。また、Western blot解析では、いずれの細胞においてもIFNAR1 (60kDa)やIFNGR1 (85kDa)が検出された。さらに、IFNα添加によってMAPKリン酸化の変化が両細胞で観察された。特にHepG2細胞では、30分経過の時点でMAPKリン酸化の増加が統計学的に有意だった(p=0.009)。一方、HT22細胞では、0分時点に比べて、MAPKリン酸化が60分経過の時点で有意に減少することが認められた。
2. 臨床的検討
本研究の同意が得られたC型慢性肝炎・肝硬変患者6例(男性3名、女性3名、平均年齢60.8歳)についてインターフェロン(IFN)を中心とした抗ウイルス療法(IFNα単独1例、IFNα2b1例、PEG-IFNα2b+リバビリン併用4例)を施行中である。これらの例について施行前および投与後8週目にPETによる脳内ブドウ糖代謝率を測定した。また、同時に血液生化学検査を施行した。結果として、6例中5例に前頭葉、側頭葉、頭頂葉、後頭葉におけるブドウ糖代謝率の低下傾向を認めた。また、SDS(うつ志向の評価)ではスコアの悪化が認められた。引き続きこれらの症例を経過観察中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Alterations in expression of genes coding for proteins of the neuro-vascular unit in ischemic liver failure.2009

    • 著者名/発表者名
      Sawara K, Desjardings P, Chatauret N, Kato A, Suzuki K, Butterworth RF.
    • 雑誌名

      Neurochem Int 55

      ページ: 119-123

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of newly developed combination therapy of intra-arterial 5-fluorouracil and systemic pegylated interferon alpha-2b for advanced hepatocellular carcinoma with portal venous invasion : preliminary results2009

    • 著者名/発表者名
      Kasai K, Kuroda H, Ushio A, Sawara K, Takikawa Y, Suzuki K
    • 雑誌名

      Hepatol Res 39

      ページ: 117-125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 私の処方 潜在性肝性脳症の治療2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木一幸
    • 雑誌名

      Modern Physician 29

      ページ: 109

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi