• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

肝疾患の病態における性差:オステオポンチン転写に関わる女性固有転写因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 21590858
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

持田 智  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (20219968)

キーワードオステオポンチン / 転写因子 / 性差 / エストロゲン / C型慢性肝炎 / SNP
研究概要

ヒトOPN遺伝子のpromoter領域には,ほぼ100%の連鎖不平衡を呈するnt-155などの3SNPsと,これらと独立したnt-443のSNPが存在し,肝発癌における性差を規定している。その転写活性はnt455がdeletionの場合にGに比して6倍以上,nt-443がCの場合はTに比して約2倍高度であった。一方,雄性のHepG2細胞と雌性のMCF-7細胞の核抽出蛋白を用いて,nt-155を含むoligonucleotideとgel-shift assayを実施すると,両細胞に共通した結合シグナルと各細胞に固有の結合シグナルが検出された。これらのうち共通シグナルはnt-155がGに比してdeletionの場合に高度であった。一方,HepG2細胞に固有のシグナルは,alleleによる差異がなく,Y染色体でコードされるSRYの中和抗体で核抽出蛋白を前処理することによって消失した。なお,HepG2細胞におけるSRYの発現は,RT-PCRとWestern blottingによって確認された。また,MCF-7細胞に固有のシグナルは,alleleによる差異は認められないが,エストロゲンを添加した細胞の核抽出蛋白では増強していた。MCF-7細胞を用いたdual lucifease reporter assayでは,OPNの転写活性はエストロゲン添加によって両alleleとも低下した。肝におけるOPN発現は,男性ではSRYを介する転写調節によって亢進する。一方,女性ではエストロゲン応答性の転写因子で抑制されているが,nt-155がdeletionの場合には雄雌両細胞に共通した転写因子を介して亢進すると推定された。これら転写因子によるOPNの発現調節は,腫瘍免疫ないしは細胞外マトリックスとしての作用を介して,肝発癌における性差に関与していると考えられた。なお,雄性,雌性細胞にともに見られに関しては,Fox系の各種転写因子の発現をRT-PCRで確認し,共通して見られるのはFoxD3であることから,そのknock downの実験を進めている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件)

  • [雑誌論文] Usefulness of Miriplatin as an Anticancer Agent for Transcatheter Arterial Chemoembolization in Patients with Unresectable Hepatocellular Carcinoma2012

    • 著者名/発表者名
      Imai Y, et al
    • 雑誌名

      J Gastroenterol

      巻: 47 ページ: 179-186

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Efficacy and Safety of Terlipressin and Albumin in Patients with Type-1 Hepatorenal Syndrome : A multi- center, Open-Label, Explorative Study2012

    • 著者名/発表者名
      Nakahara Y, et al
    • 雑誌名

      J Gastroenterol

      巻: 47 ページ: 313-320

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Multicentric Study to Clarify the Optimal HCV-RNA Negative Period during Prolonged Combined Therapy with Pegylated Interferon plus Ribavirin in Patients with Chronic Hepatitis Caused by HCV Genotype 22012

    • 著者名/発表者名
      Nagoshi S, et al
    • 雑誌名

      Intern Mes

      巻: 51 ページ: 9-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Scoring System as a Useful Model to Predict the Outcome of Patients with Acute Liver Failure : Application to Indication Criteria for Liver Transplantation2012

    • 著者名/発表者名
      Naiki T, et al
    • 雑誌名

      Hepatol Res

      巻: 42 ページ: 68-75

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diagnostic Criteria of Acute Liver Failure : A Report by the Intractable Hepato-Biliary Diseases study Group of Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Mochida S, et al
    • 雑誌名

      Hepatol Res

      巻: 41 ページ: 805-8012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genome-Wide Association Study Identified ITPA/DDRGK1 Variants Reflecting Thrombocytopenia in Pegylated Interferon and Ribavirin Therapy for Chronic Hepatitis C2011

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Y, et al
    • 雑誌名

      Hum Mol Genet

      巻: 20 ページ: 3507-3516

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel Classification of Acute Liver Failure through Clustering Using a Self-Organizing Map : Usefulness for Prediction of the Outcome2011

    • 著者名/発表者名
      Nakayama N, et al
    • 雑誌名

      J Gastroenterol

      巻: 46 ページ: 1127-1135

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi