• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

毒素感受性肝炎モデルマウスとバイオ人工肝臓を用いた肝性脳症惹起蛋白質の同定

研究課題

研究課題/領域番号 21590862
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

松浦 知和  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (30199749)

キーワード肝性脳症 / バイオ人工肝臓 / 肝炎モデル / マウス / ジフテリア毒素
研究概要

本研究の目的は、劇症肝炎で致死的な脳浮腫を惹起する肝性脳症起因蛋白を同定し、その病理作用、特に脳アストロサイトの障害作用を明らかにすることである。まず、TRECK(toxin receptor-mediated cell knock out)肝炎モデルマウスを利用して、急速な脳浮腫をともなう重度肝障害を惹起した。500-1500ng/kg BWのジフテリア毒素の腹腔内投与によって、48時間後には、血清トランスアミナーゼは10,000IU/Lまで増加し、黄疸も出現し、肝不全となった。平成22年度には、脳症の評価を、小動物用MRIで検討し、TRECKマウス急性肝不全モデルにおいて、び漫性の細胞内浮腫を証明することができた。肝性脳症起因蛋白に関しては、肝不全動物血漿のプロテオーム解析から候補蛋白が選定された。平成23年度は、埋め込み型バイオ人工肝臓装着TRECK肝炎モデルマウスを作製し、致死量ヒトジフテリア毒素への脳症予防効果の確認(救命効果)を血液生化学検査およびMRI検査で行う。ヒトジフテリア毒素によって急性肝不全を惹起したTRECK肝炎モデルマウスと、バイオ人工肝臓移植によって救命したTRECK肝炎モデルマウスの血漿中の脳症惹起蛋白候補の動態を検討するとともに、脳症起因蛋白候補が実際に「急速な脳浮腫」を惹起するか検証実験を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Transplantation of liver organoids in the omentum and kidney.2011

    • 著者名/発表者名
      alto R, Ishii Y, Ito R, Nagatsuma K, Tanaka K, Saito M, Maehashi H, Nomoto H, Ohkawa K, Mano M, Aizawa M, Hano H, Yanaga K, Matsuura T.
    • 雑誌名

      Artif Organs.

      巻: 35 ページ: 80-83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ^<13>Cグルコース呼気試験を利用した3次元還流培養系の活性測定とその応用2010

    • 著者名/発表者名
      田中賢、松浦知和、中田浩二
    • 雑誌名

      Radioisotopes

      巻: 59 ページ: 435-440

  • [学会発表] (ワークショップ)肝再生医学 臨床応用を目指した研究の新展開、類洞類似構造を再現した肝臓オルガノイドの作製2010

    • 著者名/発表者名
      松浦知和, 石井雄二, 相澤守
    • 学会等名
      第46回日本肝臓学会総会
    • 発表場所
      山形市
    • 年月日
      2010-05-28

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi