• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

膵導管上皮のカルシウム吸収機構-新しい膵石予防法の研究-

研究課題

研究課題/領域番号 21590873
研究機関名古屋大学

研究代表者

石黒 洋  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (90303651)

研究分担者 山本 明子  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 准教授 (60402385)
洪 繁  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (90402578)
長尾 静子  藤田保健衛生大学, 疾患モデル教育研究センター, 准教授 (20183527)
キーワード膵石 / Ca^<2+>チャネル / 膵導管細胞 / 膵液 / 単離小葉間膵管 / Panc-1細胞 / microperfusion
研究概要

膵液は、高濃度(100~150mM)の重炭酸イオン(HCO3^-)を含むため、炭酸イオン(CO_3^<2->)も0.03~1mMの濃度で存在すると推定される。CO_3^<2->は、腺房細胞から分泌されるmMレベルのCa^<2+>と結合し、不溶性のCaCO_3となる。膵導管細胞は、膵液中のCa^<2+>を吸収することにより、膵石の形成を抑制していると推定きれる。本研究では、膵導管細胞におけるCa^<2+>輸送の生理学的特性と分子実体を検討した。ラット膵から単離した小葉間膵管(直径~100μm)とヒト膵管癌由来の培養細胞Panc-1を用いた。RT-PCRにより、Ca^<2+>チャネルであるTRPV5、TRPV6、TRPP2、plasma membrane Ca^<2+>-AIPase (PMCA1b)、Na^+-Ca^<2+>交換体であるNCX1、Ca^<2+>結合タンパクであるCBD9kのmRNA発現が認められた。単離膵管にFura-2を負荷し、管腔と表層を別個に灌流した状態(microperfusion)で、細胞内Ca^<2+>濃度([Ca^<2+>]_i)を測定した。単離膵管の表層と管腔をCa^<2+>を含まない溶液で灌流を開始した。管腔灌流液にCa^<2+>を加えると、表層からCa^<2+>を加えた場合に比べて、より大きい[Ca^<2+>]_iの増加が見られた。このCa^<2+>輸送はLa^<3+>により抑制された。膵導管細胞の管腔膜上のCa^<2+>チャネルは、膵液からのCa^<2+>吸収を担っている可能性がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Intravenous fluid therapy successfully prevents renal injury by gemcitab ine in patients with pancreatic cancer.2010

    • 著者名/発表者名
      Ko SB, Azuma S, Yamamoto A, Ishiguro H, Goto H, et. al.
    • 雑誌名

      Pancreas

      巻: In press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Corticosteroids correct aberrant CFTR localization in the duct and regenerate acinar cells in autoimmune pancreatitis.2010

    • 著者名/発表者名
      Ko SB, Mizuno N, Ishiguro H, Yamamoto A, Goto H, et. al.
    • 雑誌名

      Gastroenterology

      巻: 138 ページ: 1988-96

    • 査読あり
  • [学会発表] Pancreatic duct dysfunction and pancreatitis2011

    • 著者名/発表者名
      Ishiguro H
    • 学会等名
      Gordon Research Conference (Salivary Glands and Exocrine Biology)
    • 発表場所
      Galveston
    • 年月日
      2011-02-09

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi