研究課題/領域番号 |
21590880
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
宮原 良二 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (50378056)
|
研究分担者 |
後藤 秀実 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10215501)
丹羽 康正 愛知県がんセンター, 中央実験室, 研究員 (20283442)
廣岡 芳樹 名古屋大学, 医学部附属病院, 准教授 (50324413)
大宮 直木 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (00335035)
伊藤 彰浩 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (30362239)
|
キーワード | NOTES / 経口内視鏡 / 胃全層切除術 / RFA |
研究概要 |
NOTESに関連した技術を利用し、新規治療技術開発とその安全性・有用性を検討した。 【方法】1.内視鏡的胃全層切除術を、学内の動物実験施設にてhybrid犬5匹を対象として施行した。軟性内視鏡を経口的に胃内に挿入した後、胃壁外にバルーンあるいはT-bar等の試作牽引器具を刺入し、仮想病変の吊り上げを行った後、仮想病変の周囲の切開ライン外側を消化管壁閉鎖用の新規処置具(Olympus社製試作品)を用いて縫縮し、病変を切除した。終了後は、実験動物を二週間飼育して生体への影響を評価し、安楽死後に病理組織学的な検討を行った。 2.内視鏡下RFA(ラジオ波焼灼術)については、hybrid犬2匹を対象に経胃壁的に内視鏡を腹腔内へ挿入し、直視下で試作RFA用ニードルを刺入して肝実質の焼灼術を行った。処置終了後は、穿孔させた胃壁を閉鎖し、上記1と同様に術後の評価を行った。 【成績】胃全層切除術については、切除径が20mm程度に留まったが、胃壁の全層切除が可能であった。内視鏡下RFAについては、胃体下部前壁からの腹腔内へのアプローチにて肝実質の焼灼が施行可能であった。いずれも術後に重篤な合併症を認めなかった。解剖所見では胃壁の穿孔部は閉鎖しており、術後の病理所見では縫合部に膿瘍の合併を認めなかった。 【結論】いずれの手技も技術的な課題はあるものの、今後臨床への応用が実現可能と思われた。 現在は、臨床応用を安全に行うために必要となる胃壁切開後の縫縮器具の開発と試行を中心に検討している。
|