• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

Brugada症候群の右室流出路伝導異常の検証(リスク階層化への応用)

研究課題

研究課題/領域番号 21590889
研究機関新潟大学

研究代表者

古嶋 博司  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (10377161)

キーワードBrugada症候群 / 加算平均心電図 / 右室流出路 / 伝導遅延 / 抗不整脈薬
研究概要

1)従来の安静時加算平均心電図による観察:当科を受診または紹介された新たなBrugada症候群患者において、データを蓄積し、解析中である。
2)ホルター心電図方式による胸部誘導fQRSdの観察:本補助金にて購入したフクダ電子社製ホルター心電計(FM-180)、およびホルターLP (late potential;遅延電位)用ソフト(HPS-LP)を使用し、Brugada症候群患者のLPの日内変動を観察する。現時点で、30名以上のBrugada症候群(有症状例:10例、無症状例:20例)、および特発性心室細動奨励について計測が終了し、解析中である。また、その他の基礎心疾患を有する患者にも適応を広げている
3)右室流出路における期外刺激時局所伝導遅延の観察:一部のデータがCirculation Journal8月号(vol.73, No.8, 2009, 1408-1415)に掲載された。
また、さらに発展させたデータにつき、第7回田原-アショフシンポジウムに発表した。
4)RfORSdおよびdisorete post-QRS potentialの薬剤による修飾:電気生理検査における誘発性と局所電位の遅延との関係につき解析中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Ventricular tachyarrhythmia associated with hypertrophic cardiomyopathy incidence, prognosis, and relation of type of hypertrophy2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Furushima
    • 雑誌名

      Journal of Cardiovascular Electrophysiology

      巻: 21 ページ: 991-999

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fetal atrioventricular block and postpartum augmentative QT Prolongation in a patient with longQT syndrome with KCNQ1 mutation2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Furushima
    • 雑誌名

      Journal of Cardiovascular Electrophysiology

      巻: 21 ページ: 1170-1173

    • 査読あり
  • [学会発表] Relationship between His-Purkinje conduction and conduction delay in the RVOT in Brugada syndrome-investigation of activity delay during premature stimulation and signal averaged ECG2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Furushima
    • 学会等名
      7^<th> Tawara-Aschoff symposion
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2010-11-27

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi