• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

グルタチオン化蛋白を用いた新規酸化ストレスマーカーの開発とその有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21590902
研究機関長崎大学

研究代表者

池田 聡司  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師 (10336159)

研究分担者 前村 浩二  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (90282649)
浦田 芳重  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (30185087)
キーワード酸化ストレス / 動脈硬化 / グルタチオン / アポ蛋白B
研究概要

本研究の目的は、心血管病の発症・進展に深く関与する酸化ストレスの臨床的に有用な新規のマーカーを開発することである。そこで我々は酸化ストレスの源である活性酸素種による蛋白のチオール基の酸化的修飾であるグルタチオン化に注目し、特に動脈硬化の促進因千であるLow-density lipoprotein(LDL)を構成するアポ蛋白Bのグルタチオン化を検討している。
現在、グルタチオン化アポ蛋白Bに対する抗体を作製し、臨床の場において、動脈硬化の危険因子を有する患者の検体を収集し解析している。この抗体を用いた結果と関連すると推測されるLDLの陰性荷電度も測定し、まずこの陰性荷電LDLの臨床的意義を動脈硬化の危険因子との関連にて各学会等で報告してきた。すなわち、陰性荷電LDLは血圧、脂質異常や糖尿病の患者において増加し、しかも比較的最近の酸化ストレス状態(検査時の状態)を反映することが分かった。現在、この結果を論文として投稿中である。
グルタチオン化アポ蛋白Bの抗体を用いた実験に関しては、in vitroの系にて、この抗体がアポ蛋白B100のグルタチオン化を反映していることを確認した。さらに、動脈硬化巣においてグルタチオン化アポ蛋白Bが発現しているかを、ヒト頸動脈から摘出された組織を用い、免疫染色で検討している。上記のように、患者の血清にてもその発現の程度を検討しているところであるが、陰性荷電度の高いL肌と弱くはあるが有意な相関を認めている。この結果を昨年のアメリカ心臓病学会、本年の日本循環器学会総会(演題採択、学会中止)で報告した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Is S-glutathionylated Apoprotein B100 a potential marker for atherogenic risk?2010

    • 著者名/発表者名
      Ikeda S, Koga S, Urata Y, Urata J, Nakata T, Yasunaga T, Maemura K
    • 学会等名
      AHA Scientific Sessions 2010
    • 発表場所
      Chicago, US
    • 年月日
      2010-11-14
  • [学会発表] Anion-exchange high performance liquid chromatographyを用いた陰性荷電LDLの臨床的意義の検討2010

    • 著者名/発表者名
      池田聡司
    • 学会等名
      第33回日本高血圧学会総会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2010-10-15
  • [学会発表] 高血圧患者におけるAnion-exchange HPLCを用いた陰性荷電LDL分画の臨床的意義2010

    • 著者名/発表者名
      池田聡司
    • 学会等名
      第58回日本心臓病学会学術集会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2010-09-17
  • [学会発表] Low-density lipoprotein subfractions isolated by anion-exchange high-performance chromatography are associated with recent atherogenic risk factors in hypertensive patients2010

    • 著者名/発表者名
      池田聡司
    • 学会等名
      第42回日本動脈硬化学会・学術集会
    • 発表場所
      岐阜都ホテル
    • 年月日
      2010-07-16

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi