• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

圧・血流速度および一酸化窒素計測カテーテルによる腎微小循環障害評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21590915
研究機関川崎医科大学

研究代表者

根石 陽二  川崎医科大学, 医学部, 講師 (80319946)

研究分担者 大倉 宏之  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (30425136)
川元 隆弘  川崎医科大学, 医学部, 講師 (30368667)
吉田 清  川崎医科大学, 医学部, 教授 (60322583)
キーワード腎動脈狭窄症 / 腎動脈インターベンション / 腎機能障害 / 高血圧
研究概要

大規模ランダム化試験では、腎動脈狭窄症(RAS)に対する腎動脈インターベンション(PTRA)による腎機能の改善効果は内科治療と同等であると報告されている。
本研究の目的は、RASに対するPTRAによる腎機能改善効果の予測因子を明らかにすることである。
当施設でRASに対しPTRAを施行した23例を対象とした。
PTRA前と比較して、PTRA1年後に腎機能(推定糸球体濾過量:eGFR)が10%以上改善した群(改善群)と改善しなかった群(非改善群)の2群に分類した。両者を比較することによって、PTRAによる腎機能改善効果の予測因子を検討した。
全体ではPTRA前後でeGFRには有意な変化をみとめなかった(前:49.2±22.5ml/min/1.73m^2、後=46.9±17.2ml/min/1.73m^2,P=NS)。改善群(9例)ではPTRA前のeGFRは非改善群(14例)と比較し、有意に低く(改善群:36.5±13.7ml/min/1.73m^2 vs.非改善群:57.4±23.6ml/min/1.73m^2,P=0.03)、降圧薬の数は有意に多かった(改善群:3.3±1.2 vs.非改善群:1.9±1.1,P=0.03)。
RASで治療前のeGFRが低く、降圧薬の内服数が多い症例では、PTRA後の腎機能改善が期待できる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 腎動脈狭窄症に対する経皮的腎動脈形成術後のRenal Flow ReserveおよびRenal Resistance Indexと慢性期腎機能2011

    • 著者名/発表者名
      根石陽二
    • 学会等名
      第5回Japan Peripheral Revascularization研究会
    • 発表場所
      灘尾ホール(東京都)
    • 年月日
      2011-10-08
  • [学会発表] 腎動脈インターベンションの腎機能に及ぼす短期及び長期効果2011

    • 著者名/発表者名
      根石陽二
    • 学会等名
      日本心臓病学会
    • 発表場所
      ポートピアホテル(神戸市)
    • 年月日
      2011-09-25
  • [学会発表] 臨床スコアを用いた心臓カテーテル検査時の腎動脈狭窄スクリーニング法2011

    • 著者名/発表者名
      根石陽二
    • 学会等名
      日本心臓病学会
    • 発表場所
      ポートピアホテル(神戸市)
    • 年月日
      2011-09-23
  • [学会発表] Renal Flow Reserve and Renal Resistance Index after Percutaneous Renal Angioplasty Predict Renal Function late (12 months) after PTRA2011

    • 著者名/発表者名
      Yoji Neishi
    • 学会等名
      American College of Cardiology 60th
    • 発表場所
      Ernest N.Morial Convention Center (New Orleans)
    • 年月日
      2011-04-03

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi