• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

機械的負荷および自律神経活動が心不全心の不整脈易発生基盤に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21590920
研究機関独立行政法人国立循環器病研究センター

研究代表者

稲垣 正司  独立行政法人国立循環器病研究センター, 循環動態機能部, 室長 (80359273)

キーワード臨床心血管病態学 / 不整脈 / 電気生理学
研究概要

本研究では、自律神経活動および機械的負荷の変化が不全心の電気生理学的特性におよぼす時空間的影響を光学的心筋活動電位マッピング法を用いて詳細に検討し、コンピュータ・シミュレーションによる理論的解析を加えることによって、慢性心不全患者における致死性不整脈の易発生基盤を解明することを目的としている。本年度は、正常心蔵を対象として自律神経刺激および機械的負荷が心臓の電気生理学的特性におよぼす急性効果について検討を行なった。正常心の自律神経つきランゲンドルフ潅流心標本を作成し、交感神経および迷走神経を刺激しながら心表面電位の光学的活動電位マッピングを行った。交感神経刺激は活動電位持続時間は短縮させ、その空間的不均一性も小さくした。迷走神経刺激は交感神経刺激を同時に行なっている場合に活動電位持続時間を延長させた。正常心臓においては自律神経刺激による電気的不安定化は小さいと考えられた。正常心の動脈潅流右室組織標本において、リニアモータを用いて伸展刺激を加えた。また、ランゲンドルフ潅流心標本において、心室に挿入したバルーンを拡張させて機械的負荷を与えた。小さな伸展(5%)を加えた際には僅かに脱分極したが活動電位は発生しなかった。中等度の伸展(>10%)では局所からの興奮が誘発され、さらに大きな伸展(20%<)では組織の広域からの興奮誘発が観察された。心筋壁厚と伸展時の局所歪を計測し、興奮発生部位との関連を検討した。心筋壁厚と伸展時の局所歪の間には相関を認め、伸展刺激時の興奮発生は局所歪の大きな部位から起こっていった。機械的伸展負荷によって壁厚の薄い部位において大きな歪が生じ興奮が発生することが明らかになった。これは心臓震盪(胸部打撲による突然死)が中等強度の胸部打撲時に発生することと関連しており、心臓震盪の発生機序解明につながる結果と考えられた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Structural heterogeneity in the ventricular wall plays a significant role in the initiation of stretch-induced arrhythmias in perfused rabbit right ventricular tissues and whole heart preparations.2010

    • 著者名/発表者名
      Seo K, Inagaki M, Nishimura S, Hidaka I, Sugimachi M, Hisada T, Sugiura S.
    • 雑誌名

      Circ Res. 106

      ページ: 176-184

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preliminary study on the detection of cardiac arrhythmias based on multiple simultaneous electrograms.2009

    • 著者名/発表者名
      Sugai TK, Yoshizawa M, Abe M, Shimizu K, Inagaki M, Sugimachi M, Sunagawa K.
    • 雑誌名

      Conf Proc IEEE Eng Med Biol Soc. 2009

      ページ: 2498-2501

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Macroscopic two-pump two-vasculature cardiovascular model to support treatment of acute heart failure.2009

    • 著者名/発表者名
      Sugimachi M, Sunagawa K, Uemura K, Kamiya A, Shimizu S, Inagaki M, Shishido T.
    • 雑誌名

      Conf Proc IEEE Eng Med Biol Soc. 2009

      ページ: 2365-2368

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Feedback control of multiple hemodynamic variables with multiple cardiovas cular drugs.2009

    • 著者名/発表者名
      Sugimachi M, Uemura K, Kamiya A, Shimizu S, Inagaki M, Shishido T.
    • 雑誌名

      Conf Proc IEEE Eng Med Biol Soc. 2009

      ページ: 2030-2032

    • 査読あり
  • [学会発表] Medetomidine, an α2-Adrenergic Agonist, Directly Activates Cardiac Parasympathetic Nerve2010

    • 著者名/発表者名
      Shimizu S, Akiyama T, Kawada T, Shishido T, Kamiya A, Inagaki M, Shirai M, Sugimachi M
    • 学会等名
      第74回日本循環器学会総会・学術集会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2010-03-07
  • [学会発表] Mechanisms of Stretch-Induced Arrhythmias : A Multiphysics Simulation Study of Mechanoelectric Feedback2010

    • 著者名/発表者名
      Inagaki M, Hirabayashi S, Seo K, Hisada T, Sugimachi M
    • 学会等名
      第74回日本循環器学会総会・学術集会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2010-03-05
  • [図書] Effects of Wall Stress on the Dynamics of Ventricular Fibrillation : A Computer Simulation Study of Mechanoelectric Feedback in "Mechan osensitivitv of the Heart"2009

    • 著者名/発表者名
      S Hirabayashi, M Inagaki, T Hisada, M Sugimachi
    • 総ページ数
      483
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi