• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

低出力体外衝撃波を用いた慢性心不全に対する非侵襲性治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21590922
研究機関東北大学

研究代表者

伊藤 健太  東北大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (50375086)

研究分担者 下川 宏明  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00235681)
武田 守彦  東北大学, 病院, 助教 (30375084)
キーワード循環器・高血圧 / 再生医療
研究概要

私達は、虚血性心不全(ブタ慢性虚血モデルおよび重症狭心症患者)において、低出力の衝撃波を体外から虚血心筋に照射すると、血管新生が効率よく誘導されて心筋虚血が改善することを既に論文報告してきた。近年、非虚血性心不全においても、心筋細胞の容積増大による相対的な虚血が心不全発症に関与しているとの報告が相次いでいることから、非虚血性心不全においても、血管新生療法が心不全の改善をもたらすことが期待される。本研究では、上記の背景を基に、非虚血性の慢性心不全モデルを用いて、低出力体外衝撃波治療による心不全改善効果とその分子機序の解明を目的とする。
昨年度確立した非虚血性慢性心不全モデルモデル(Dah1食塩感受性高血圧ラットを用いた慢性心不全モデルモデル)において、衝撃波治療の有効性を検討した。Dah1食塩感受性高血圧ラットに8週齢から高食塩食を摂取させ、身体所見や心エコー検査により心機能が低下した慢性心不全の病態であることを確認した上で、無作為に衝撃波治療群と対照群の2群に振り分け、麻酔下に、週3回の衝撃波治療群を1~4セット行った。衝撃波治療の有効性を認める結果を得つつあり、現在、衝撃波治療の治療開始時期や治療回数を変えることにより、最適な治療プロトコールを検討している。この心不全モデル動物を用いた検討を、引き続き平成23年度も継続する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 体外衝撃波を用いた非侵襲性血管新生治療2010

    • 著者名/発表者名
      伊藤健太、下川宏明
    • 雑誌名

      日本内科学会雑誌

      巻: 99 ページ: 188-194

    • 査読あり
  • [学会発表] Non-invasive revascularisation by cardiac shock wave therapy in chronic ischemia : Animal and clinical studies.2010

    • 著者名/発表者名
      Kenta Ito
    • 学会等名
      World Congress of Cardiology 2010
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      2010-06-17
  • [備考] 体外衝撃波治療のHomepage

    • URL

      http://www.cardio.med.tohoku.ac.jp/shockwave/index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi