• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

脳ー心臓軸による心筋再生と治療;心筋内アディポネクチン発現誘導との関連

研究課題

研究課題/領域番号 21590941
研究機関金沢医科大学

研究代表者

神田 享勉  金沢医科大学, 医学部, 教授 (40261838)

キーワードBDNF / ストレス / 肥満
研究概要

BDNFは、標的細胞表面上にある特異的受容体TrkBに結合し、神経細胞の成長を調節する液性蛋白質である。BDNFは自閉症や認知症との関係、神経疾患治療に応用可能な蛋白質として着目されている。BDNFのヘテロ接合性の欠失は、過食症と肥満になる。過食や肥満、または精神的ストレスにBDNFは関連している。ストレスで若者が急死することもある。心筋疾患は肥満やストレスによって発症や憎悪を誘発するものであるから、BDNFの減少が心筋疾患誘発や憎悪に関与する可能性がある。BDNFが肥満動物で脳海馬のみでなく、心筋内でも減少しており、食事制限や抗肥満薬によっても改善可能であること。また、心筋梗塞の傷害心筋内でBNDFが発現しており、心筋修復との関連を示した。心筋炎モデルでも、海馬のみでなく心筋内BDNFの制御が心筋修復に関与し、心筋再生に重要であることがわかった。
本研究で、肥満治療としての栄養制限が、心筋でBDNFとSirt1が誘導され、脳・海馬においても発現誘導が行われ、身体活動性が活性化されることを見出した(Kanda T et al., AHA Scientific Session, Florida, 2011)。食事制限によって肥満治療のみならず、心筋代謝改善につながり、身体活動が活性化されるキーファクターとしてBDFNがある。今後BDFN研究が寿命延長や良好な精神活動にどう関与するかを探ってゆきたいと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Two types of Brugada-like ST-elevation in patients with febrile infection2011

    • 著者名/発表者名
      Mizuno T、Kanda T, (他6名、7番目)
    • 雑誌名

      J Kanazawa Med Univ

      巻: 36 ページ: 124-126

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A case report-Interleukin-6 expressing colon cancer with multiple hepatic metastasis2011

    • 著者名/発表者名
      Tenpaku A、Kanda T, (他11名、12番目)
    • 雑誌名

      J Kanazawa Med Univ

      巻: 36 ページ: 106-110

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hormone therapy and blood pressure in postmenopausal women2011

    • 著者名/発表者名
      Sumino H、Kanda T, (他6名、4番目)
    • 雑誌名

      J Exp Clin Med

      巻: 73 ページ: 112-115

    • 査読あり
  • [学会発表] Restriction Induces Cardiac BDNF/TrkB Signaling and Improves Physical Activity in Obese Mice2011

    • 著者名/発表者名
      Rui Chen、Kanda T, (他5名、6番目)
    • 学会等名
      アメリカ心臓病学会
    • 発表場所
      米国オーランド
    • 年月日
      2011-11-14

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi