• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

遷延する慢性感染が慢性閉塞性肺疾患の免疫応答に与える影響とその機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21590964
研究機関京都大学

研究代表者

室 繁郎  京都大学, 医学研究科, 院内講師 (60344454)

研究分担者 星野 勇馬  京都大学, 医学研究科, 産学官連携研究員 (00378746)
伊藤 功朗  京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (40447975)
小川 恵美子  京都大学, 医学研究科, 助教 (00378671)
成石 浩司  岩手大学, 歯学部, 准教授 (00346446)
キーワード慢性閉塞性肺疾患 / 気道炎症 / 歯周病 / MAPK
研究概要

本研究は、全身性疾患・慢性炎症性疾患とされるCOPDにおいて、歯周病やsubclinical recurrent aspirationといった、口腔相が慢性炎症に影響を及ぼしているとの仮説を想定し、嚥下機能・歯周病抗体価が慢性炎症に与える影響とCOPDの病態との関連を検討するものである。平成21年、22年は口腔相と気道炎症・COPD増悪との関連を解明するため、外来COPD患者において、嚥下反射機能検査・血清中歯周病抗体価・血清中炎症性サイトカイン濃度・炎症細胞におけるMAPK活性化の評価を施行しつつ、症例を蓄積中である。エントリーした症例は前向きに、呼吸機能の推移や画像上の気腫化の進展の程度・増悪頻度など、COPDの予後に関連する因子との関連についての検討を継続中である。
上記の検討の一環として、これまで蓄積した症例などを中心に、後方視的にCOPDにおける気腫化病変の進展の程度と予後を検討したところ、胸部CT画像上の気腫化の程度が、既報にある呼吸機能・BMIなどの予後関連因子とは独立した因子として、COPDの生命予後に関連することを見出し、Chest誌に投稿、採択された。また、嚥下反射の低下がCOPD増悪の関連因子であることも見出し、Chest誌に投稿、採択された。今後は、これらの予後因子が、どのような機序でCOPDの病態・予後に関連しているか、研究計画にのっとり、末梢血中の血清マーカー・炎症細胞の活性化の程度に関する検討を継続する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Relationship between peripheral airway function and patient-reported outcomes in COPD2010

    • 著者名/発表者名
      Haruna A, Muro S, et al
    • 雑誌名

      BMC Pulm Med 10

      ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Abnormal awallowing reflex and COPD exacerbations.2009

    • 著者名/発表者名
      Terada K, Muro S, et. al.
    • 雑誌名

      Chest 137

      ページ: 326-332

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CT emphysema predicts mortality in COPD

    • 著者名/発表者名
      Haruna A, Muro S, et al
    • 雑誌名

      Chest (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 医逆流症症状とCOPD増悪2009

    • 著者名/発表者名
      室繁郎
    • 学会等名
      GERD研究会 第14回学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-11-21

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi