• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

スフィンゴシンを介した気道粘液産生の制御

研究課題

研究課題/領域番号 21590965
研究機関神戸大学

研究代表者

西村 善博  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (20291453)

研究分担者 小谷 義一  神戸大学, 医学研究科, 講師 (90403287)
船田 泰弘  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (60437465)
小林 和幸  神戸大学, 医学研究科, 助教 (50403275)
岡田 太郎  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (80304088)
西馬 照明  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (10379414)
キーワードShingosine kinase / S1P受容体 / 気管支喘息
研究概要

前年度の研究成果より、卵白アルブミン(OVA)抗原による感作、吸入法による気管支喘息モデルマウスにおいて、sphingosine kinase (SphK)の阻害薬であるDMS投与によって、気道内での好酸球性炎症の抑制とムチンの産生低下が認められた。本モデルにおいて気道局所でのサイトカイン産生を検討したところ、DMS投与によって、TH2サイトカインの産生が抑制されていた。DMSによる新しい喘息治療法を検討するため、DMSの投与経路による効果の差を検討した。スフィンゴシン1リン酸(S1P)の受容体は気道内だけではなく、血管内にも認められることから、DMSの静脈投与について検討を加えた。喘息モデルマウスにDMSを静脈投与したところ、肺胞洗浄液中の好酸球を中心とした炎症細胞浸潤は増悪することが明らかとなった。また、肺胞洗浄液中のタンパク量の増加も見られたことから、血管内皮に存在するS1P受容体(S1P1)を介して血管透過性が亢進することが原因と考え、研究を継続している。
また、S1P1受容体の選択的拮抗薬であるFTY720を喘息マウスに投与する実験を行っており、当薬剤では静脈投与によって喘息における気道炎症が抑制された。FTY720には免疫抑制効果が認められることが分かってきていることから、DMSとは異なった機序を介して喘息抑制に働いていると考え検討を続けている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 【アレルギー疾患と脂質メディエーター】スフィンゴシン1リン酸代謝と気管支喘息2010

    • 著者名/発表者名
      西馬照明, 西村善博
    • 雑誌名

      臨床免疫・アレルギー科

      巻: 54 ページ: 65-71

  • [学会発表] The difference between intravenous and intratracheal delivery of sphingosine kinase inhibitor in asthmatic mice models2010

    • 著者名/発表者名
      Kawa Y, Nishimura Y, et al
    • 学会等名
      ATS 2010 International Conference
    • 発表場所
      New Orleans, USA
    • 年月日
      2010-05-17

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi