• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

スフィンゴシンを介した気道粘液産生の制御

研究課題

研究課題/領域番号 21590965
研究機関神戸大学

研究代表者

西村 善博  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (20291453)

研究分担者 小谷 義一  神戸大学, 医学研究科, 講師 (90403287)
船田 泰弘  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (60437465)
小林 和幸  神戸大学, 医学研究科, 特命講師 (50403275)
岡田 太郎  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (80304088)
西馬 照明  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (10379414)
キーワードSphingosine kinase / SlP受容体 / 気管支喘息
研究概要

卵白アルブミン(OVA)抗原による感作、吸入法による気管支喘息モデルマウスにおいて、sphingosine kinase(SphK)の阻害薬であるDMSやFTY720の経気管内投与によって、気道内での好酸球性炎症の抑制とムチンの産生低下が認められた。本モデルにおいて気道局所でのサイトカイン産生を検討したところ、DMSやFTY720投与によって、TH2サイトカインの産生が抑制されていた。FTY720はその受容体が血管内皮に存在することから、FTY720の静脈内投与は気道内への炎症細胞浸潤を抑制させる可能性が予測されたが、気道内に投与した場合と同様に、気道炎症を抑制させ、粘液産生を低下させることが示唆された。Evans blueを用いて、各薬剤による血管透過性の比較を行ったが、有意な差は認められなかった。気道過敏性も両薬剤投与によって、抑制が認められ、投与経路による差は認められなかった。
現在、S1Pの受容体をSiRNA法で後天的にノックアウトすることで、喘息の病態に変化を及ぼすか検討するため、マウスモデルを作成している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] DMSとFTY-720は喘息モデルマウスにおいて気道炎症を抑制する2011

    • 著者名/発表者名
      河良崇、小林和幸、石川結美子、山本正嗣、船田泰弘、小谷義一、西村善博
    • 学会等名
      第61回日本アレルギー学会秋季学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-11-20

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi