• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

独自に開発、慢性閉塞性肺疾患発症モデルマウスを用いた疾患病態解明と治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21590974
研究機関東邦大学

研究代表者

石神 昭人  東邦大学, 薬学部, 准教授 (50270658)

研究分担者 半田 節子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター, 研究所, 助手 (30360697)
キーワード慢性閉塞性肺疾患 / ビタミンC / 老化 / COPD / 肺疾患
研究概要

[目的]慢性閉塞性肺疾患(COPD)は喫煙が主な原因とされる肺の生活習慣病である。我々は、ビタミンCを合成できない遺伝子破壊マウス(SMP30/GNLノックアウトマウス)を作製し、ビタミンCの長期的な不足は寿命を短くすることを明らかにした。COPD発症要因の1つは肺での酸化ストレスの増加と考えられる。そこで本研究では、SMP30/GNLノックアウトマウスを用いて、充分なビタミンCの摂取が喫煙によるCOPD発症リスクを下げられるか検討を行った。
[方法]体内でビタミンCを合成できないSMP30/GNLノックアウトマウスを生後3ヶ月齢までビタミンCを充分に与えて飼育した。その後、マウスを(1)ビタミンC不足群と(2)ビタミンCを充分に与える群の2群に分けた。さらに(1)(2)各群をタバコ煙曝露群と大気曝露群の2群ずつ(全部で4群)に分け、喫煙暴露させた後、肺胞破壊指数(DI)や平均肺胞径(MLI)を測定し、ビタミンC不足群と充分に与えた群で比較した。
[結果]ビタミンCを充分に与えた群は、タバコ煙曝露により軽度の平均肺胞径の増大や肺胞の破壊を認めたが、酸化ストレスの亢進は認められなかった。一方、ビタミンC不足群では酸化ストレスが増大し、顕著な肺胞の破壊を認めた。
[結論]体内でビタミンCを合成できないSMP30/GNLノックアウトマウスを用いて、予めビタミンCを充分に摂取すると喫煙によるCOPD発症リスクを下げられることを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Vitamin C deficiency attenuates liver fibrosis via up-regulated PPAR-gamma expression in SMP30 knock-out mice2010

    • 著者名/発表者名
      Park, et al.
    • 雑誌名

      Hepatology

      巻: 51 ページ: 1766-1777

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Complete lack of vitamin C intake generates pulmonary emphysema in senescence marker protein-30 knockout mice2010

    • 著者名/発表者名
      Koike, et al.
    • 雑誌名

      Am.J.Physiol.Lung Cell Mol.Physiol.

      巻: 298 ページ: L784-L792

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pathophysiological significance of senescence marker protein-302010

    • 著者名/発表者名
      Maruyama, et al.
    • 雑誌名

      Geriatr.Gerontol.Int.

      巻: 10(Sup.1) ページ: S88-S98

    • 査読あり
  • [学会発表] 慢性閉塞性肺疾患(COPD)とビタミンC2010

    • 著者名/発表者名
      石神昭人
    • 学会等名
      抗加齢医学フォーラム
    • 発表場所
      目黒雅叙園(東京都)
    • 年月日
      2010-09-09

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi