• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

進行期肺癌に対する抗腫瘍免疫再構成を利用した画期的免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21590984
研究機関新潟大学

研究代表者

渡部 聡  新潟大学, 医歯学系, 非常勤講師 (50529740)

研究分担者 各務 博  新潟大学, 医歯学系, 講師 (30418686)
吉澤 弘久  新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (50282984)
中田 光  新潟大学, 医歯学総合病院, 教授 (80207802)
キーワード非特異的肺疾患癌 / 抑制性T細胞 / 化学療法 / 腫瘍免疫療法 / 化学療法
研究概要

新潟大学医歯学総合病院に入院した進行期肺癌患者を対象として、化学療法前後に血液を採取して単核球を分離、エフェクターT細胞・抑制性T細胞の割合をFACSにて観察した。現在、データベースを作成中である。
坦癌マウスをシクロフォスファミド投与または照射でリンパ球減少状態とし、ナイーブT細胞を移入すると抗腫瘍免疫応答が増強され、腫瘍の縮小が得られることが知られている。移入されたナイーブT細胞からは、リンパ球減少状態ではより強力なエフェクターT細胞が誘導される。患者への臨床応用を考えると、vitroでの操作によって十分な数のナイーブT細胞を得る方法を確立することが必須である。我々はT細胞のhomeostatic cytokineであるIL-2、IL-7、IL-15、IL-23を用いて、ナイーブT細胞の効果的な培養条件を検討した。CD4^+T細胞はIL-7とIL-23、CD8^+T細胞はIL-2を培養液に入れることで、20日間の培養後、それぞれ70倍、7000倍に増やすことが出来た。これら培養後のT細胞は、TCRレパトアの多様性を保っており、またリンパ球減少状態のマウスに移入するとエフェクターT細胞へと誘導された。今後は、更に効果的な培養条件の検索、またCD3刺激との組み合わせについても検討する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Clinical responses to EGFR-tyrosine kinase inhibitor retreatmentin non-small cell lung cancer patients who benefited from prioreffective gefitinib therapy a retrospective analysis.2011

    • 著者名/発表者名
      渡部聡、田中純太、太田毅、近藤利恵、田中洋史、各務博、市川紘将、古塩純、馬場 順子、宮林貴大、成田一衛、吉澤弘久
    • 雑誌名

      BMC Cancer

      巻: 11 ページ: 1-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 喫煙再開により再燃を認めた急性好酸球性肺炎の1例2010

    • 著者名/発表者名
      三船大樹、渡部聡、近藤利恵、森山寛史、各務博、高田俊範、成田一衛、長谷川隆志、鈴木栄一、手塚貴文
    • 雑誌名

      新潟医学会雑誌

      ページ: 407-412

  • [学会発表] Chemo-resistant regulatory T cells inhibit the augmentation of antitumor immunity during homeostatic T cell proliferation2010

    • 著者名/発表者名
      馬場順子、渡部聡、市川紘将、古塩純、宮林貴大、田中純太、田中洋史、各務博、吉澤弘久、成田一衛
    • 学会等名
      American association of cancer research
    • 年月日
      20100000

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi