• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

肺線維症におけるテトラスパニン(CD9,CD151)の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 21590992
研究機関大阪大学

研究代表者

武田 吉人  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (40452388)

研究分担者 川瀬 一郎  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (10161324)
立花 功  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (60324761)
キーワード肺線維症 / テトラスパニン / CD9 / CD151
研究概要

特発性肺線維症は胞隔炎として始まり、慢性炎症から間質の線維化へと進行する予後不良疾患で詳細なメカニズムは不明である。線維化における接着分子の関与については多くの研究がされている。CD9、CD81やCD151を含む細胞膜4回貫通蛋白ファミリーtetraspanins(以下TM4)はintegrinやその他の膜蛋白と細胞膜にて複合体を形成することで接着、分化、アポトーシス、癌転移など様々な機能を修飾する。肺を構成する様々な細胞(白血球、肺胞上皮細胞、線維芽細胞)に発現し、線維化に関わる多くの機能(接着、遊走、アポトーシス)に関与し、integrinやCD44などの主要な接着分子の機能を修飾するCD9やCD151が、肺の炎症や線維化においても重要な役割を果たしていると仮説を立てて、肺線維症患者の臨床検体やCD9、CD151 KO mouseによる詳細な解析を行う。
1. まず肺線維化にCD9やCD151が関与しているかどうかを臨床検体(IPF肺、正常肺)におけるintegrinとTM4(CD9,CD151)を免疫染色にて確認した。
2. WT mouseとCD9、CD151 KO mouseにBleomycinを経気道投与して肺線維化を生化学的、組織学的に比較検討した結果有意な差を見出した。
3. 線維化に関与することは、すでに明らかにしたので、肺線維症において重要なメカニズムである上皮・間葉転換(Epithelial-mesenchymal transition:EMT)に着目して解析中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Tetraspanin CD9 negatively regulates lipopolysaccharide-induced macrophage activation and lung inflammation2009

    • 著者名/発表者名
      Suzuki M, Tachibana I, Takeda Y
    • 雑誌名

      J Immunol. 15

      ページ: 6485-93

    • 査読あり
  • [雑誌論文] COPDモデルとしてのテトラスパニンCD9/CD81ダブルノックアウトマウスの解析2009

    • 著者名/発表者名
      武田吉人, 立花功, 川瀬一郎
    • 雑誌名

      International Review of Asthma & COPD 11

      ページ: 31-36

  • [雑誌論文] High frequencies of less differentiated and more proliferative WT1-specific CD8 T cells in bone marrow in tumor-bearing patients : An important role of bone marrow as a secondary lymphoid organ2009

    • 著者名/発表者名
      Murao A, Oka Y
    • 雑誌名

      Cancer Sci. (Equb ahead of print)

    • 査読あり
  • [学会発表] COPD患者の末梢血単球における tetraspanin の発現解析2009

    • 著者名/発表者名
      周博, 武田吉人
    • 学会等名
      第49回 日本呼吸器学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-06-21
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/imed3/lab_8/index.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi