• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

オステオポンチン重合体の間質性肺炎の病態形成における役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21590996
研究機関広島大学

研究代表者

横崎 恭之  広島大学, 保健管理センター, 准教授 (80210607)

研究分担者 中田 光  新潟大学, 医歯学総合病院, 教授 (80207802)
森本 泰夫  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (30258628)
松田 治男  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 教授 (80116863)
キーワードオステオポンチン / トランスグルタミナーゼ / 肺線維症 / インテグリン / 重合 / 好中球 / 遺伝子改変マウス
研究概要

本研究ではサイトカインの一つであるオステオポンチンが肺の線維化形成に関わっており、特にその重合化が鍵を握るとの仮説に基づき研究を進めている。
オステオポンチンの重合体を作製し、in vitroでの作用を確かめたところ、好中球に対する遊走活性が存在することを明らかにした。さらにその機序はインテグリンα9β1との相互作用によるものであることを明らかにし、また重合オステオポンチン内の結合部位は従来報告されているα9β1のオステオポンチン結合部位(SVVYGLR)とは異なる部位であることを見いだした。また、重合オステオポンチンのin vivoでの作用を検討するため、遺伝子操作によりオステオポンチンを重合不能としたマウスを作製中であるが、重合不能オステオポンチン遺伝子が組み込まれgerm lineにのったF2マウスの作出に成功した。
肺線維症の初期には好中球による組織傷害が生じこれが線維化のトリガーになると考えられており、上記の成果のうち好中球に対する走化活性はオステオポンチンの重合化の肺線維症への関与を示唆している。また、重合不能オステオポンチン発現マウスの樹立は、今後これをオステオポンチンノックアウトマウスと交配し、野生型オステオポンチンの発現を封じる予定であり、オステオポンチン重合化の生体における役割解明の礎となるものである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Polymeric osteopontin employs integrin α9β1 as a receptor and attracts neutrophils by presenting de novo bindine site2009

    • 著者名/発表者名
      Nishimichi, N
    • 雑誌名

      J Biol Chem 284

      ページ: 14769-14776

    • 査読あり
  • [学会発表] Blockade of post-translational acquirement of chemotactic property of osteopontin2010

    • 著者名/発表者名
      横崎恭之
    • 学会等名
      International Congress of Antibodies
    • 発表場所
      中国、北京
    • 年月日
      2010-03-25
  • [学会発表] 重合オステオポンチンはインテグリンα9β1を受容体とし新規認識部位提示により好中球を惹き付ける2009

    • 著者名/発表者名
      横崎恭之
    • 学会等名
      日本生化学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2009-10-22
  • [産業財産権] オステオポンチン特異的モノクローナル抗体2010

    • 発明者名
      横崎恭之, 松田治男, 西道教尚
    • 権利者名
      広島大学
    • 産業財産権番号
      特願2010-065194
    • 出願年月日
      2010-03-19
  • [産業財産権] 新規インテグリン抗体およびその用途2009

    • 発明者名
      横崎恭之, 松田治男, 西道教尚, 立石能子
    • 権利者名
      広島大学
    • 産業財産権番号
      特願2009-242891
    • 出願年月日
      2009-10-21

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi