• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

高濃度酸素による肺障害に対する水素吸入の効果

研究課題

研究課題/領域番号 21591002
研究機関北里大学

研究代表者

小林 弘祐  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (70153632)

研究分担者 廣瀬 稔  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (50286382)
小久保 謙一  北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (20287965)
久保田 勝  北里大学, 医学部, 准教授 (00234500)
畑石 隆治  北里大学, 医学部, 講師 (20276124)
キーワード酸素障害 / 肺障害 / 酸素 / 活性酸素 / 水素 / 一酸化窒素
研究概要

C57BL/6J雄性マウスを使用し、control(O_2 21%)、高濃度酸素(O_2 80%,)、水素(O_2 80%,H_2 2%)、NO(O_2 80%,NO 80ppm)、NO+水素(O_280%,NO 80ppm,H_2 2%)の5吸入群(いずれもN_2 Balance)にて実験を行い、生存時間解析を行った。肺障害の程度を肺乾湿重量比とMPO(myeloperoxidase)活性で6日目に調べた。水素群、NO群およびNO+水素群では、高濃度酸素群に比べ生存率が延長した。高濃度酸素吸入ではcontrol群に比べ肺乾湿重量比が有意に高値を示し、水素群、NO群、NO+水素群では高濃度酸素群と比べ、乾湿重量比の増加が有意に抑制された。control群と高濃度酸素群を比較すると、MPO活性値が有意に上昇し(P<0.01)、高濃度酸素群と水素群を比較するとMPO活性値が有意に低下した(P<0.01)。つまり、水素の吸入が好中球集積を抑制していた。
ヒト肺胞上皮細胞(A549)に酸化ストレスを与え、水素付加有無による細胞数および細胞内活性酸素種(ROS)量を比較検討した。水素による細胞の生存率はメナジオンで減少し、アンチマイシンAで増加し、フェントン反応で変化なかった。メナジオンでは水素付加によりROSの生成が増加し、mPTPを開口させOHラジカルを生成させる酸化ストレスに対しては、細胞保護効果が見られなかったが、アンチマイシンAのようなmPTPを開口させない酸化ストレスに対してはROS生成を抑制し、細胞保護効果があった。
マウス肝からミトコンドリアを単離し、蛍光試薬MitoSOXを用いてスーパーオキシド濃度を測定した。ミトコンドリアから出ているベースラインのスーパーオキシドは、水素付加群ではコントロール群に比べて有意に低く、また、アンチマイシンAを添加した後の産生量の増加も小さくなっていた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 心筋虚血-再灌流障害に対する水素・一酸化窒素併用吸入の効果2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤友理, 新保年弘, 畑石隆治, 小久保謙一, 廣瀬稔, 小林弘祐
    • 学会等名
      第2回分子状水素医学シンポジウム
    • 発表場所
      北里大学白金キャンパス(東京)
    • 年月日
      2012-02-11
  • [学会発表] 誤嚥性肺炎マウスモデルにおける肺障害および遠隔臓器障害への水素吸入の効果2011

    • 著者名/発表者名
      畑石隆治, 西川優希, 新保年弘, 佐藤友里, 野田健太郎, 小久保謙一, 益田典幸, 小林弘祐
    • 学会等名
      第5回iPUC-II (Integrated Pulmonary Circulation Research-II)
    • 発表場所
      東京ステーションコンファレンス(東京)
    • 年月日
      2011-06-25
  • [学会発表] Possible applications of hydrogen gas and nitric oxide for the therapy of critical illness2011

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi H
    • 学会等名
      Shock Society 24^<th> annual conference
    • 発表場所
      Norfolk, Virginia(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-14

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi