• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

糸球体濾過バリアー機能維持に重要な分子間相互作用と情報伝達系における意義の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21591017
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関秋田大学

研究代表者

涌井 秀樹  秋田大学, 医学研究科, 准教授 (70240463)

研究分担者 小松田 敦  秋田大学, 医学部, 講師 (70272044)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワード細胞・組織 / シグナル伝達 / 生体分子 / 蛋白質 / 内科 / 糸球体濾過バリアー / アクチニン4 / 蛋白尿・ネフローゼ症候群
研究概要

腎の糸球体濾過バリアー機能が破綻すると、多量の蛋白尿を呈するネフローゼ症候群を発症する。本研究で、バリアー機能維持に重要な構成要素であるアクチニン4と相互作用する新規分子として、RACK1を同定した。RACK1は種々のシグナル伝達分子と相互作用することが知られており、アクチニン4とRACK1との相互作用は、シグナル伝達系を介したバリアー機能維持に重要と考えられた。また、バリアー機能の破綻をきたした臨床例の観察で、新たな知見も報告した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Distribution of glomerular IgG subclass deposits in patients with membranous nephropathy and ant-U1 ribonucleoprotein antibody2012

    • 著者名/発表者名
      Omokawa A, Komatsuda A, Nara M, Fujiwara T, Sato R, Togashi M, Okuyama S, Sawada K, Wakui H
    • 雑誌名

      Nephrol Dial Transplant

      巻: 27 ページ: 1937-1941

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Progressive glomerulopathy with unusual deposits of striated structures : a new disease entity2010

    • 著者名/発表者名
      Ohtani H, Wakui H, Komatsuda A, Goto H, Tada M, Ozawa M, Kobayashi R, Sawada K
    • 雑誌名

      Nephrol Dial Transplant

      巻: 25 ページ: 2016-2019

    • 査読あり
  • [雑誌論文] GATA-3 is upregulated in peripheral blood mononuclear cells from patients with minimal change nephrotic syndrome2009

    • 著者名/発表者名
      Komatsuda A, Wakui H, Iwamoto K, Togashi M, Masai R, Maki N, Sawada K
    • 雑誌名

      Clin Nephrol

      巻: 71 ページ: 608-616

    • 査読あり
  • [学会発表] リツキシマブが奏功したステロイド依存性難治性微小変化型ネフローゼ症候群2011

    • 著者名/発表者名
      奥山慎
    • 学会等名
      第41回日本腎臓学会東部学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-10-14
  • [学会発表] 抗RNP抗体単独陽性膜性腎症におけるIgGサブクラスの検討2011

    • 著者名/発表者名
      面川歩
    • 学会等名
      第54回日本腎臓学会学術総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2011-06-15

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi