• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

スリット膜と相補う密着結合の構造と機能

研究課題

研究課題/領域番号 21591021
研究機関新潟大学

研究代表者

矢尾板 永信  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00157950)

研究分担者 山本 格  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30092737)
吉田 豊  新潟大学, 医歯学系, 講師 (40182795)
キーワード腎臓 / 糸球体 / 足細胞 / 密着結合 / claudin / 免疫沈降 / 免疫染色 / リン酸化
研究概要

ポドサイトの密着結合の主要な構成成分が、クローディン5であることを遺伝子発現の絶対的定量、in situ hybridization、Western blot分析、免疫組織化学、質量分析装置を駆使して、証明してきた。クローディン5の免疫電顕的観察から、スリット膜と一致したクローディン5が見られること、数分の硫酸プロタミンの腎灌流でスリット膜直下にクローディン5に富む密着結合の形成が生じることから、クローディン5がスリット膜の構成成分と親和性を持っていることが想定された。そのため、クローディン5に対する抗体、スリット膜の構成成分(ネフリン、ポドシン、ネフ1)に対する抗体を用いて、免疫沈降を行った。その結果、クローディン5とネフリンが共沈することが確かめられた。その他の成分との共沈は見出せなかった。また、ポドサイト傷害時に密着結合が形成されてくる糸球体と正常の糸球体の間にクローディン5の燐酸化の程度の差を見出すことはできなかった。
クローディン5以外のポドサイトに発現しているクローディンについては、単離糸球体と腎皮質における遺伝子発現量の比較より、クローディン15とクローディン1が考えられた。クローディン15については、現在入手可能な抗体を用いて検討したが、特異性の問題からポドサイトに発現しているとの確証を得ることはできなかった。クローディン1は、ボウマン嚢上皮に強く発現が見られるが、ポドサイトにも有意な発現が観察された。また、傷害を受けたポドサイトではしばしばクローディン5の発現低下が生じるが、そのような部位においても、クローディン1の発現がみられ、クローディン5の低下を補って密着結合の形成に関わっていることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ポドサイトにおけるタイト結合2012

    • 著者名/発表者名
      矢尾板永信
    • 雑誌名

      発達腎研究会誌

      巻: 19巻(印刷中)

  • [雑誌論文] Comparison of human glomerulus proteomic profiles obtained from low quantities of samples by different mass spectrometry with the comprehe nsive database2011

    • 著者名/発表者名
      Ying Zhang
    • 雑誌名

      Proteome Science

      巻: VOL.9 ページ: 47-57

    • DOI

      10.1186/1477-5956-9-47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Usage of electrostatic eliminator reduces human keratin contamination significantly in gel-based proteomics analysis2011

    • 著者名/発表者名
      許波
    • 雑誌名

      Journal of Proteomics

      巻: VOL.74 ページ: 1022-1029

    • DOI

      10.1016/j.jprot.2011.03.001

    • 査読あり
  • [学会発表] 初代培養におけるポドサィトの性質2011

    • 著者名/発表者名
      矢尾板永信
    • 学会等名
      日本腎臓学会学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜)
    • 年月日
      2011-06-11

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi