• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

FSP1陽性ポドサイトによる糸球体保護作用に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 21591036
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

岩野 正之  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (20275324)

研究分担者 久保 篤史  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (30316062)
キーワードポドサイト / FSP1 / 糸球体保護 / アポトーシス / バイオマーカー
研究概要

尿中FSP1の臨床的意義を検討するために、2009~2010年に当科で腎生検を実施した患者の中でインフォームド・コンセントを取得しえた全例(147例)の尿中FSP1値を測定した。尿検体には、治療開始前、腎生検実施日の早朝第1尿を用い、測定値はクレアチニン値で補正した。細胞性あるいは線維細胞性半月体の出現率が全糸球体の20%以上を疾患有り、ROC曲線から求めたFSP1>1.75μg/g.Crを検査陽性とした場合、尿中FSP1値は、感度91.7%、特異度89.4%、陽性適中率62.9%、陰性適中率98.2%であった。一方、ANCA(MPO or PR3)の感度、特異度、陽性適中率、陰性適中率は、66.7%、97.6%、84.2%、93.8%であった。尿中FSP1値は治療後に測定感度以下に低下した。FSP1陽性細胞は半月体内に多数出現し糸球体内FSP1陽性細胞数は尿中FSP1値と高い正相関を示した(r=0.71,p<0.0001)。ANCAに比して、FSP1値は感度および陰性適中率が高く、半月体病変のスクリーニング検査として有用と考えられる。また、半月体から分泌されたFSP1が尿中に検出されることが示唆された。
また、ポドサイトにおけるFSP1の役割をin vivoで検討する目的で、遺伝子改変マウスを用いた実験を実施した。実験腎炎モデルについては、1)マウスで作製可能である、2)ポドサイトのアポトーシスが原因と考えられている、3)ポドサイト障害が糸球体硬化病変の出現に関連することから、アドリアマイシン腎症を用いた。FSP1.KOマウスおよびFSP1.TGマウスを10回以上BALB/cにバッククロス後、アドリアマイシン10mg/kgを各群マウスに静脈肉投与後8週間目の腎組織を検討した。糸球体硬化病変の出現率はFSP1.KOマウスで有意に高度であった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Resolution of mesangial light chain deposits three years after high-dose melphalan with autologous peripheral blood stem cell transplantation.2011

    • 著者名/発表者名
      Harada Y, Iwano M, et al
    • 雑誌名

      Clin Nephrol

      巻: 74 ページ: 384-388

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fractalkine expression and CD16+ monocytes accumulation in glomerular lesions : Association with their severity and diversity in lupus models.2010

    • 著者名/発表者名
      Nakatani K, Iwano M, et al
    • 雑誌名

      Am J Physiol Renal Physiol

      巻: 299 ページ: F207-216

    • 査読あり
  • [学会発表] 新しいバイオマーカーとしての尿中FSP1の臨床的意義2010

    • 著者名/発表者名
      山口通雅、岩野正之, ら
    • 学会等名
      日本腎臓学会学術総会
    • 発表場所
      兵庫
    • 年月日
      2010-06-16
  • [備考]

    • URL

      http://www.naramed-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi