研究課題/領域番号 |
21591039
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
富野 康日己 順天堂大学, 医学部, 教授 (60130077)
|
研究分担者 |
合田 朋仁 順天堂大学, 医学部, 助教 (20365604)
谷本 光生 順天堂大学, 医学部, 助教 (00420836)
萩原 晋二 順天堂大学, 医学部, 助教 (70445568)
|
キーワード | 糖尿病腎症 / KK-Ay / Taマウス / QTL解析 / mapping / 尿中アルブミン |
研究概要 |
現在世界の糖尿病腎症患者は年々増加し、1998年より我が国の透析導入原因の第1位となっている。糖尿病および糖尿病腎症発症には遺伝因子が重要であり、人種、性別で罹患率に差を認めている。我々はこれまで自然発症2型糖尿病モデルマウスであるKK/TaマウスとコントロールマウスであるBALB/cマウスを用いて、糖尿病関連疾患感受性遺伝子座をQTL解析によって明らかにした。今回の研究では、KK/Taマウスに比べより重度の糖尿病、アルブミン尿を呈するKK-Ay/Taマウスを用いてQTL解析を行い、2型糖尿病関連疾患感受性遺伝子座を同定することを目的とした。この研究から得られる成果は、ヒト糖尿病および糖尿病腎症の原因遺伝子解明の第一歩となり、莫大な医療費削減の基盤的研究と成り得る。平成21年度はマイクロサテライトマーカーの選択、親系マウスの表現形質の測定、F2 intercrossマウスの作成を中心に行った。マイクロサテライトマーカーを購入し、KK/Ta、BALB/cマウスに多型が存在するか否かを検討した。多型をもつマーカーを等間隔に配置していく。KK/Ta・KK-A^yマウスを各々10匹ずつ程度購入し、これらのマウスに対し8週齢より4週齢毎に尿中アルブミン値、空腹時体重、HbAlcを測定したところ、有意にKK-A^yがKK/Ta、BALB/cマウスに比べ高値を示した(p<0.0001)。さらにKK-A^y・BALB/cマウスのF2 intercrossマウスを作成した。まずKK-A^y/TaとBALB/cマウスを交配し、20匹程度のF1マウスを作成した。F1マウスは4種類の遺伝子型をもち、いずれも体毛色で識別可能である。黄色の体毛色をもつマウスを選択し、兄妹交配を行うことでF2 intercrossマウスを作成した。このうち体毛色が黒(A^y遺伝子なし)、黄色(A^y遺伝子あり)の個体をmappingに使用していく予定である。
|