• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

リポ蛋白糸球体症の発症・進展に関するアポE異常とFc受容体異常との相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21591049
研究機関福岡大学

研究代表者

斉藤 喬雄  福岡大学, 医学部, 教授 (10125552)

研究分担者 中島 衡  福岡大学, 医学部, 准教授 (70188960)
笹冨 佳江  福岡大学, 医学部, 講師 (30369003)
安部 泰弘  福岡大学, 医学部, 助教 (50461512)
キーワード脂質 / 遺伝子 / 応用動物 / 病理学
研究概要

1)FcR受容体γ鎖(FcRγ)欠損状態における、アポリポ蛋白E(apoE)変異の影響:apoEおよびFcRγの二重欠損マウス(DKO)に、アデノウイルスベクターを用いてapoE3、ApoE-sendai、LacZ(対照)のそれぞれを導入し、病理組織像を検討した。光学顕微鏡では、apoE3導入群とApoE-Sendai導入群においてリポ蛋白血栓様物質の沈着を認め、その頻度はapoE3導入群で高頻度であった。また、電子顕微鏡では、これらの沈着部位に一致して多数の高電子密度顆粒の蓄積が観察され、リポ蛋白糸球体症(LPG)に矛盾しない所見であった。
2)FcRγ欠損のLPG発症への影響の検討:1)の実験において、apoE3導入群で最も高頻度にLPGがみられたため、DKOおよびapoE欠損マウス(AKO)のそれぞれに、apoE3組み込みアデノウイルスベクターを投与し、病理組織像を検討した。その結果、DKOにおいて有意に高頻度にLPGの発症がみられたことから、FcRγのLPG発症への影響が明らかとなった。
3)FcRγ欠損によるLPG発症機序の検討:2)の病理標本において、AKOでは泡沫細胞が多くみられたのに対し、DKOではそれらが少ない印象を受けた。そのため、マクロファージを標識する抗CD68抗体を用いて免疫染色を行ったところ、DKOでは糸球体中に浸潤するCD68陽性細胞(マクロファージ)数が、AKOに対して有意に少なかった。
以上の結果より、apoE存在下で、FcRγの欠損は明らかにLPGの発症に関与していることが示され、その機序としてはマクロファージの機能不全が関与していることが推測された。次年度には、FcRγ欠損状態におけるマクロファージの機能障害と、そのLPGへの関与についてより詳細に検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Fc受容体γ鎖欠損がリポ蛋白糸球体症発症に影響する機序の検討2010

    • 著者名/発表者名
      伊藤建二
    • 学会等名
      第22回腎と脂質研究会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2010-03-06
  • [学会発表] Fcレセプターγ鎖欠損のリポ蛋白糸球体症発症に与える影響の検討2009

    • 著者名/発表者名
      伊藤建二
    • 学会等名
      第52回日本腎臓学会学術総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-06-05

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi