• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

多系統萎縮症におけるゲノム網羅的コピー数多型(CNV)の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21591067
研究機関北海道大学

研究代表者

佐々木 秀直  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (80281806)

キーワード脊髄小脳性症 / 多系統萎縮症 / 神経変性疾患
研究概要

多系統萎縮症(MSA)は成年期に発病する非遺伝性疾患であり、脊髄小脳変性症の中では最も頻度の高い疾患である。基本症状は進行性の小脳性運動失調、パーキンソニズム、自律神経障害である。画像診断では脳幹と小脳が萎縮する。組織学的には神経細胞や乏突起膠細胞にαシヌクレインが過剰に発現することから、これが病態に深く関与していると推定されている。しかし、その機序や原因は不明である。本疾患の発病素因解析を目的とした全ゲノム網羅的関連解析研究が国内外で複数のグループにより進行している。現時点では候補遺伝子として確定したものは知られていない。ゲノム多型として、近年、特定の領域が数Kb~数Mbの単位で欠失、重複、挿入などを示すことが明らかになった。この構造多型はcopy number variation (CW)として知られているもので、全ゲノムの20%程度を占めると推定されている。一卵性双生児例でもこのCNVに相違が認められる。この事実はCNVが個体発生の過程で生じることを示唆している。CNVが非遺伝性疾患の発病素因となる可能性のあることから、MSAのゲノム構造多型解析を計画した。対象は非血縁のMSA、健常者及び片方のみ発症した一卵性双生児である。対象の臨床診断は診察所見と画像診断をもとに、国際的に用いられている臨床診断基準に拠った。網羅的CNV解析はCNVゲノムワイドチップを用いた。一卵性の検証はSNPアレイ解析により行った。対照群と比較してMSA群にコピー数の偏りがないか、現在、検討中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 【特集:多系統萎縮症(MSA)の対処療法】診断・治療・療養の現状及び原因解明への取り組み2010

    • 著者名/発表者名
      佐々木秀直
    • 雑誌名

      難病と在宅ケア

      巻: 16 ページ: 7-10

  • [学会発表] SCA12遺伝子座に連鎖しているがPPP2R2Bの変異を認めないADCAの1家系2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤和則,矢部一郎,相馬広幸,佐木秀直,福田陽子,三井純,中原康雄,辻省次
    • 学会等名
      第51回日本神経学会総会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京)
    • 年月日
      2010-05-22
  • [学会発表] MSA疾患感受性候補遺伝子の関連解析2010

    • 著者名/発表者名
      相馬広幸,佐藤和則,矢部一郎,佐木秀直
    • 学会等名
      第51回日本神経学会総会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京)
    • 年月日
      2010-05-20
  • [図書] 改訂第3版EBMに基づく脳神経疾患の基本2010

    • 著者名/発表者名
      矢部一郎, 佐々木秀直
    • 総ページ数
      663
    • 出版者
      メジカルビュー社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi