研究課題
免疫グロブリン関連アミロイドーシスでは約20%の患者で難治性の末梢神経障害が見られる。その原因の一つとしてアミロイド前駆蛋白である血漿中free light chain(FLC)に神経毒性のあることが推測されており、それを明らかにすることが本研究の目的である。昨年度は凍結保存してある患者血漿から20%ポリアクリルアミドゲルを用いて高純度のFLCを精製する方法を確立した。今年度はそれに続いてマウス脊髄神経根を用いた神経毒性の解析手技を確立した。Wisterラット(15日齢)から脊髄後根神経節を採取し、トリプシン処理を行なって神経細胞を単離する。24穴プレート中でDMEMIF-12+10%牛胎児血清+神経成長因子を用い、3日間培養。得られた脊髄後根神経節細胞をさらに3日間培養し、パラホルムアルデヒドで固定後、神経根細胞に特異的に発現する抗マイクロチューブ関連蛋白抗体を用いて蛍光染色を行う。画像解析装置を用い、100ニューロンについて神経突起を有する細胞の割合、神経細胞の大きさ、神経突起の数、最長の神経突起の長さ、全神経突起の総和を測定してコントロール(精製FLC不添加)の値を得た。今後は精製したFLCを段階希釈して培養液中に加え、上記の各指標についてコントロール値と比較検討する予定である。
すべて 2010
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)
Eur J Neurol 2010 Sep 23, Epub ahead of print.
臨床血液
巻: 51 ページ: 245-252