研究概要 |
常染色体優性遺伝性PD(ADPD)の原因遺伝子としてSNCAとLRRK2などが同定されているが,既知変異頻度は5-10%くらいで,殆どの家系で変異が同定されていず,いまだADPDの全体像は不明である.一方,ADPDにおいて常染色体劣性遺伝性PD(ARPD)の原因遺伝子のヘテロ接合体変異が見つかっており,ADPDにおいてもARPDの原因遺伝子の解析を進め,発症への関与を検討する必要がある.本研究課題では,網羅的に既知遺伝子の変異解析を行い,ADPD180家系をより均一な家系群に分類し,既知遺伝子変異のない家系から新規原因遺伝子変異を同定することを目的としている.本年度は,新規家系の集積を行うとともに遺伝子バンクの構築を進め,ADPDの家系収集は200家系を超えることができた.並行して既知変異の有無をscreeningし,家系の純化を行った.その過程において,SNCAの解析を進める中で新たにSNCAの重複変異家系を見出し,解析結果を臨床像とともに現在論文投稿中である.またLRRK2の解析を進め,北アフリカやヨーロッパで頻度の高いG2019S変異をトルコ人と日本人でも認め,それらの祖先が共通であることを報告した.さらにDJ-1変異の解析を進め,ヘテロ変異も含め今のところ日本人には存在しないか非常に稀であることを明らかにした.さらには,ゲノムワイドの関連解析から感受性遺伝子を4つ同定,報告でき,新規遺伝子座としてPARK16として報告した.すなわち,それら遺伝子群の意義をさらに検討していくという,新たな成果を生むための手掛かりを得た. これら以外のものも含め本年度の6本の論文発表の仕事だけでなく,基盤となる対象と解析結果を蓄積してきていることで,さらに新規原因遺伝子の同定に向けた解析が継続してきている.
|