研究課題/領域番号 |
21591120
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
塩田 智美 順天堂大学, 医学部, 助教 (70449073)
|
研究分担者 |
望月 秀樹 大阪大学, 神経内科学, 教授 (90230044)
篠原 光代 順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (00301507)
|
キーワード | 睡眠時無呼吸症候群 / アルツハイマー病 / 間欠的低酸素 |
研究概要 |
アルツハイマー病(Alzheimer's disease;AD)患者で、より高率な閉塞型睡眠時無呼吸症候群(Obstructive Sleep Apnea;OSAS)の合併が複数報告され、両疾患の発症や経過において相互の密接な関係が示唆されてきたが、両疾患がどのように関与しているのかを具体的に検討した報告はなかった。本研究期間に家族性ADモデルマウスにおいて、OSASの主病態である間欠的低酸素(IH)の関与をin vivo、in vitro実験により検討した。家族性ADマウス(3xTg-ADマウス)を用いて、慢性間欠的低酸素暴露群(CIH群)と非暴露群(非CIH群)において、生化学的測定と認知機能を評価した。ヒトAPP過剰発現細胞を用いて、間欠的低酸素暴露群(IH群)と非暴露群(非IH群)において生化学的測定を行った。CIH群は非CIH群に比し、2%SDS抽出画分内のAβ42/Aβ40比の有意な上昇を認めた(P<0.01)。総蛋白や切断酵秦(BACE)、認知機能には有意差を認めず、CIH群でも明らかな脳の老人斑形成を認めなかった。IH群は非IH群に比し、培養上清中のAβ42/Aβ40比の有意な上昇を認めた(P<0.05)。両群で細胞内のHIF1活性を認めなかった。本研究から、アルツハイマー病と睡眠時無呼吸症候群という、その有病率や潜在患者の多さ、さらには高齢化社会にむかう本国において、社会的にも病態解明や予防が急務とされている2大疾患の関与の可能性が示唆された。
|