• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

動脈硬化における小胞体ストレス応答・酸化ストレス応答の役割

研究課題

研究課題/領域番号 21591122
研究機関東北大学

研究代表者

石垣 泰  東北大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (50375002)

キーワード動脈硬化 / 小胞体ストレス / 酸化ストレス
研究概要

我々は、ERストレス関連蛋白CHOP(C/EBP homologous protein)欠損マウス(KO)を中心とした解析から、動脈硬化の発症・進展における小胞体ストレスと酸化ストレスの役割や相互作用を明らかにし、生体内のストレス応答を調節することによる動脈硬化に対する新規予防・治療法の可能性を探ることを目的に研究を進めてきた。
H22年度まで、CHOP欠損が個体の動脈硬化発症・進展を抑制することを明らかにしてきた。これまでの研究を基盤として、H23年度には骨髄移植を用いて、ドナーとレシピエントの組み合わせることで、全身にCHOPを有する、骨髄のみCHOPを有する、骨髄のみCHOPを欠損する、全身にCHOPを欠損する、の4群のマウスを作成した。これらのモデルにおいて、カフ傷害や高コレステロール負荷を行ったところ、動脈硬化発症には動脈壁におけるCHOPの存在が重要な役割を果たしていることが明らかとなった。また野生型マウス(WT)とCHOP KOの腹腔マクロファージを用いて、小胞体ストレス負荷に対する応答を検討したところ、CHOP KOマクロファージでは炎症反応や酸化ストレス応答が抑制されていることが明らかとなった。また血管内皮と血管平滑筋の培養細胞において、siRNAを用いてCHOPをノックダウンしたところ、やはりCHOPの発現抑制によってERストレス応答、酸化ストレス反応、炎症反応が減弱していることが明らかとなった。
以上の結果から、CHOPはERストレス応答の結果、アポトーシスを導くというこれまで知られていた働きの他に、炎症反応や酸化ストレス反応を増幅するという役割を担っていることが明らかとなった。本研究で用いられたモデルは高コレステロール血症による動脈硬化性疾患やステント治療後の血管狭窄など、直接死因につながりうる疾患に相当することから、本研究で明らかになったCHOPを中心とした生体反応のクロストークの調節が、動脈硬化性疾患の新たな予防法・治療法の開発につながるものと期待される。
本研究成果は2011年に米学術誌Circulationに報告された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Involvement of Endoplasmic Stress Protein C/EBP Homologous Protein in Arteriosclerosis Acceleration With Augmented Biological Stress2011

    • 著者名/発表者名
      J Gao, Yasushi Ishigaki, et al
    • 雑誌名

      Circulation

      巻: 124 ページ: 830-9

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi