• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

インスリン分泌を制御する新規のアシル化蛋白の同定とその生理的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21591128
研究機関信州大学

研究代表者

駒津 光久  信州大学, 医学部, 教授 (90221978)

研究分担者 鏑木 康志  独立行政法人国立国際医療研究センター, 代謝疾患研究部病態代謝研究室, 室長 (40342927)
野田 光彦  独立行政法人国立国際医療研究センター, 糖尿病代謝症候群診療部, 部長 (90237850)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2013-03-31
キーワードインスリン分泌 / インクレチン
研究概要

本研究課題の主題である「インスリン分泌を制御する新規のアシル化蛋白の同定」に関しては、プロテオーム解析によりパルミチル化される蛋白を網羅的に解析し151個の蛋白スポットを認めた。その中でブドウ糖や脂肪酸刺激で変動する蛋白の構造解析をおこなった。しかし、膵B細胞で機能的な役割を果たしていると確信できる分子の同定には至らなかった。これは、今後の継続すべき課題となった。
一方、インスリン分泌を制御するうえで重要なインクレチン作用についてはあらたな知見が得られた。インクレチン作用はcAMPの上昇でもたらされるため、膵B細胞でcAMPを増加させるフォルスコリンで刺激した条件でインスリン分泌を詳細に検討した。その結果、従来インスリン分泌を惹起するために必須とされていたKATPチャネルと電位依存性カルシウムチャネルをそれぞれ、ジアゾキシドとニフェジピンで同時に遮断しても、生理的濃度のブドウ糖が急峻なインスリン分泌を惹起することをみいだした。この条件下で測定した細胞内遊離カルシウム濃度は、ブドウ糖刺激により一時的に低下し、インスリン分泌とカルシウムシグナルとの間に解離が認められた。この事実は、生理的なインスリン分泌の制御機構においてもあらたな観点として貴重である。このデータはEndocrine Journalに発表した。本研究課題に関連して、この他に2編の英文総説を発表した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Glucose-stimulated insulin secretion: A newer perspective2013

    • 著者名/発表者名
      Komatsu M, Takei M, Ishii H, Sato Y.
    • 雑誌名

      J Diabetes Invest

    • DOI

      DOI:10.1111/jdi.12094

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new experimental model of ATP-sensitive K(+) channel-independent insulinotropic action of glucose: a permissive role of cAMP for triggering of insulin release from rat pancreatic β-cells.2013

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Takei
    • 雑誌名

      Endocrine Journal

      巻: 60(5) ページ: 599-607

    • DOI

      10.1507/endocrj.EJ12-0388

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi