研究課題
(背景・目的)膵β細胞は優性的に高血糖に曝されるとその機能が徐々に低下し、この現象は「膵β細胞のブドウ糖」として臨床的にも広く知られている。また、これまでに私どもはこの現象に酸化ストレスが関与することを報告してきた。本検討の目的は、どのような薬剤を使用すれば膵β細胞機能をこの「ブドウ糖毒性」から保護して、その機能を維持することができるかを、肥満2型糖尿病モデルマウスを用いて詳細に解析することである。(方法・結果)肥満2型糖尿病モデルマウスであるC57BKsJ-db/dbマウスに対して、GLP-1の分解酵素ジペプジルペプチデースフォー(DPP-IV)の阻害薬であるアログリプチン、PPARγのアゴニストでインスリン抵抗性改善薬であるピオグリタゾン、持効型インスリンアナログであるグラルギンなどを投与して検討し々。その結果、アログリプチンとピオグリタゾンの併用療法およびインスリン治療により、膵β細胞機能が保持された。すなわち、インスリン合成、分泌が保持され、islet massも保たれていた。また、糖尿病状態において膵β細胞内に増加していた酸化ストレスがこれらの薬剤によって軽減していた。さらに、血糖値、HbA1cなどの有意な低下も認められており、これらの薬剤による糖代謝の有意な改善が認められた。(結論)肥満2型糖尿病モデルマウスにおいて、アログリプチンとピオグリタゾンの併用療法およびインスリン治療により、膵β細胞を「ブドウ糖毒性」から保護して、その機能が正常レベルに保持されることが示唆された。
すべて 2011 2010
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)
Biochem.Biophys.Res.Commun.
巻: 404 ページ: 534-540
Mediators Inflamm.
巻: 453892 ページ: 1-11