研究課題
本年度は膵腺房細胞がインスリン分泌細胞へ分化転換する際の細胞内シグナルの状態について主に検討を進めた。細胞の単離によってEFG受容体が活性化されてMAPキナーゼとPI3キナーゼの経路が活性化され、特にPI3キナーゼの活性が分化転換に重要であることを既に報告していたが、今回新たにSTAT3の活性化を確認し、この経路を遮断すると膵腺房細胞からインスリン分泌細胞への分化転換が強く抑制されることを見出した。したがって、PI3キナーゼ経路だけでなく、STA3経路の活性も腺房細胞の分化転換に重要であることが明らかとなった。一方、浮遊培養時には活性化されないFAKが接着培養によって活性化されたが、この条件では脱分化状態は誘導されるがインスリン分泌細胞までの変化は生じなかった。そこで、細胞内シグナルの活性化状態の違いが分化転換を制御している可能性を考慮し、様々な細胞内シグナル伝達分子の恒常活性型や不活性型をデザインし、アデノウイルスを作製した。また、TaqManプローブを用いたreal-time RT-PCRによって脱分化状態にある膵腺房細胞由来の細胞をプロファイリングしたところ、膵前駆細胞に特徴的な転写因子の発現パターンを示すことがわかった。さらに、膵腺房細胞からインスリン分泌細胞への分化転換過程と実際の膵β細胞の分化過程を比較検討する目的で、時間的制御可能な膵β細胞選択的蛍光標識マウスを作製し、標識の方法やタイミングについての基礎的検討を実施した。
すべて 2010 2009
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)
Cancer Sci 101
ページ: 341-346
Science 325
ページ: 607-610
月刊糖尿病 1
ページ: 26-34