• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

「細胞外pHをセンスするG蛋白共役型受容体」を介した骨・関節の代謝調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21591157
研究機関群馬大学

研究代表者

戸村 秀明  群馬大学, 生体調節研究所, 准教授 (70217553)

キーワードシグナル伝達 / 骨 / プロトン / Gタンパク共役受容体 / 生理活性
研究概要

骨・関節形成やそれらの機能維持には、骨芽細胞による骨形成と破骨細胞による骨吸収のバランスが重要である。アシドーシスや関節炎では組織、細胞外のpHが低下する。pHの低下は、骨や関節組織の細胞の機能を変化させるが、そのメカニズムの詳細は不明である。OGR1、GPR4、TDGA8、G2Aは細胞外プロトンを感知するユニークなGPCR群であることが我々のものを含め、報告されている(OGR1ファミリー)。我々はpHの低下に伴う骨・関節組織の機能変化に、このファミリーが関与するものと考えている。本年は、1.OGR1欠損マウスの骨密度を、頭数を増やして測定した。その結果、OGR1欠損マウスではコントロールマウスと比べ、骨量が高い傾向が観察された。また雌雄間で欠損マウスとコントロールマウスとの間で骨量の差に違いがある傾向が観察されている。しかしながら現在までに、はっきりとした結果は得られていない。継続して測定を行い、雌雄差も含め、差があるのかどうかを検討している。さらに本年度はGPR4欠損マウスの骨計測も行った。現在までにコントロールマウスとの間に有意な差は観察されていない。欠損マウス由来の骨芽細胞、骨髄由来の破骨細胞を用いた解析は細胞の分離条件、培養条件を含め、検討を続ける予定である。2.関節炎に対するGPR4の作用を解析するため、コラーゲン誘導性の関節炎実験を行う準備を進めている。現在、関節炎を発症しやすいDBAマウスとGPR4を欠損するDBAマウスを用いて、使用するコラーゲンや誘導、炎症評価方法の検討を続ける予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Each one of certain histidine residues in G-protein-coupled receptor GPR4 is critical for extracellular proton-induced stimulation of multiple G-protein-signaling pathways2010

    • 著者名/発表者名
      Liu, JP., Nakakura, T., Tomura, H., Tobo, M., Mogi, C., Wang, JQ., He, XD., Takano, M., Damirin, A., Komachi, M., Sato, K. & Okajima, F.
    • 雑誌名

      Pharmacol Res

      巻: 61 ページ: 499-505

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ovarian cancer G protein-coupled receptor 1-dependent and-independent vascular actions to acidic pH in human aortic smooth muscle cells2010

    • 著者名/発表者名
      Liu JP
    • 雑誌名

      Am J Physiol Heart Circ Phtsiol

      巻: 299 ページ: H731-H742

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Extracellular acidification stimulates IL-6 production and Ca(2+) mobiliwtion through proton-sensing OGR1 receptors in human airway smooth muscle cells2010

    • 著者名/発表者名
      Ichimonji I
    • 雑誌名

      Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol

      巻: 299 ページ: L567-L577

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lysophosphatidic acid inhibits CC chemokine ligand 5/RANTES production by blocking IRF-1-mediated gene transcription in human bronchial epithelial cells2010

    • 著者名/発表者名
      Matsuzaki S
    • 雑誌名

      J Immunol

      巻: 185 ページ: 4863-4872

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Constituively active heat shock factor 1 enhances glucose-driven insulin secretion.2010

    • 著者名/発表者名
      Uchiyama T
    • 雑誌名

      Metabolism

      巻: In press

    • 査読あり
  • [学会発表] インスリン分泌における細胞外pHの影響とOGR1の役割2010

    • 著者名/発表者名
      中倉敬
    • 学会等名
      BMB2010
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(兵庫県)
    • 年月日
      2010-12-07
  • [学会発表] Each one of specified histidine residues in GPR4 is important for acidic pH-induced stimulation of multiple signaling pathways2010

    • 著者名/発表者名
      戸村秀明
    • 学会等名
      BMB2010
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(兵庫県)
    • 年月日
      2010-12-07
  • [学会発表] 糖質コルチコイドの抗炎症作用におけるTDAG8の役割2010

    • 著者名/発表者名
      Xiaodong He
    • 学会等名
      BMB2010
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(兵庫県)
    • 年月日
      2010-12-07
  • [学会発表] ヒト膵臓癌細胞のインビボ転移・浸潤に対するリゾボスファチジン酸受容体アンタゴニストKi16198の抑制作用2010

    • 著者名/発表者名
      小町麻由美
    • 学会等名
      BMB2010
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(兵庫県)
    • 年月日
      2010-12-07
  • [学会発表] プロトンをセンスするGタンパク共役型受容体の情報変換機構と生体機能2010

    • 著者名/発表者名
      戸村秀明
    • 学会等名
      第52回日本脂質生化学会
    • 発表場所
      伊香保(群馬県)
    • 年月日
      2010-06-14
  • [学会発表] リゾフォスファチジン酸による血管内皮細胞のVEカドヘリンのトランスロケーション制御機構2010

    • 著者名/発表者名
      木村孝穂
    • 学会等名
      第52回日本脂質生化学会
    • 発表場所
      伊香保(群馬県)
    • 年月日
      2010-06-14
  • [学会発表] Mechanism and role of high-density lipoprotein-induced cAMP-activated protein kinase activation in endothelial cells2010

    • 著者名/発表者名
      Takao Kimura
    • 学会等名
      International Symposium on Cardiovascular Endocrinology and Metabolism 2010
    • 発表場所
      Nara, Japan
    • 年月日
      2010-04-01
  • [備考]

    • URL

      http://imcr.showa.gunma-u.ac.jp/lab/signal/index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi