• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

酸化ストレス応答とリン脂質酸化変性の意義-単球/マクロファージ接着亢進機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21591165
研究機関日本医科大学

研究代表者

及川 眞一  日本医科大学, 医学部, 教授 (30142946)

キーワードリン脂質 / 酸化変性 / PCOOH / 単球 / 接着 / ICAM-1 / Rac
研究概要

生体膜やリボタンパク質表面の主要なリン脂質であるphosphatidylcholine(PC)の酸化一次生成物であるphosphatidylcholine hydroperoxide(PCOOH)によって誘導されるヒト単球由来THP-1細胞の血管内皮細胞接着分子ICAM-1への接着について、前年度に引き続きその作用メカニズムの解析を進めた。Rhoファミリー低分子量Gタンパク質Rac1がPCOOHによって活性化されることを前年度までに見出していたが、本年度は、Rac1とともにRac2もまた、PCOOHによって活性化されることをpull-down assayによって明らかにした。またこのとき、他のRhoファミリー低分子量Gタンパク質であるRhoAの活性はPCOOHによって低下していた。さらにsiRNAを用いてRac1やRac2の発現量を低下させたTHP-1細胞においては、実際にPCOOH刺激によるアクチン重合を伴ったprotmsion構造の形成やICAM-1への接着能が低下することが確認された。これらの結果から、PCOOHによるTHP-1細胞のICAM-1への接着誘導には、Rhoファミリー低分子量Gタンパク質の活性の変化が中心的な役割を果たしており、『PCOOH→Rac1、Rac2の活性化→アクチン重合促進・protrusion構造形成→LFA-1を介したICAM-1への結合強化』という接着誘導の機序が明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Involvement of Rac GTPase activation in phosphatidylcholine hydroperoxide-induced THP-1 cell adhesion to ICAM-12011

    • 著者名/発表者名
      A. Asai, F. Okajima, Y. Nakajima, M. Nagao, K. Nakagawa, T. Miyazawa, S. Oikawa
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 406 ページ: 273-277

    • DOI

      Doi:10.1016/j.bbrc.2011.02.032

    • 査読あり
  • [学会発表] Phosphatidylcholine hydroperoxide(PCOOH)によるRac GTPasesの活性化:THP-1細胞におけるアクチン骨格形成と接着誘導への関与2010

    • 著者名/発表者名
      浅井明、岡島史宜、仲川清隆、官澤陽夫、及川眞一
    • 学会等名
      第18回生体パーオキサイド研究会
    • 発表場所
      ホテル仙台プラザ(仙台市)
    • 年月日
      2010-08-21

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi