骨格筋は脊椎動物では運動機能のみならず糖脂質代謝エネルギー代謝の制御機能の役割も果たす。近年、エネルギーセンサーとしてAMP活性化プロテインキナーゼ(AMPK)が糖脂質代謝を制御していることが注目され、これまで申請者らが遺伝子欠損モデル動物を樹立し、検討を進めてきたAMP分解系酵泰AMPDの骨格筋欠損マウスを利用して、アデニンヌクレオチド代謝の変化とAMPKの機能変化を介した糖脂質代謝調節の関係に着目し、糖脂質代謝の新たな制御ネットワーク解明と応用にむけて新知見を得るべく研究を推進している。本年度は、これまでに行ってきたAMPD1欠損マウスとAMPD3/AMPD3複合欠損マウスの比較を通して、ヌクレオチド代謝関連分子や、AMP活性化キナーゼ(AMPK)など下流の標的因子のリン酸化状態などの変化、さらに、下流の遺伝子の発現状態の比較検討などを行ってきた。さらに、アディポカインとAMPDとの関係も検討し、アデニンヌクレオチド代謝と糖代謝脂質代謝の変化、また、肥満誘導との関係の検討が進捗し、アデニンヌクレオチド代謝と肥満誘導とインスリン感受性との関係が明らかになりつつある。一方、遺伝子欠損マウス解析の過程で新規に明らかにしたAMPD欠損と腎糸球体機能との関連についても関連分子との関係が明らかになった。
|