• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

レプチンを用いた新しいメタボリックシンドローム治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21591175
研究機関京都大学

研究代表者

海老原 健  京都大学, 医学研究科, 准教授 (70362514)

キーワード脂肪 / 糖尿病 / 脂肪萎縮症 / セイピン / レプチン
研究概要

【目的】生活習慣病では肥満が原因で発症しているものも多く、生活習慣病領域におけるさらなるレプチンの臨床応用拡大にはレプチン抵抗性を改善する治療法の開発が重要である。最近、膵β細胞より分泌されるホルモンであるアミリンのレプチ抵抗性改善作用が注目されている。また、近年GLP-1製剤が糖尿病治療薬として我が国でも承認され、膵β細胞への作用のみならず、食欲抑制や体重抑制などの中枢作用が注目されている。そこで本研究ではレプチン治療におけるアミリンおよびGLP-1製剤の併用治療の有用性について検討した。
【方法】高脂肪食負荷マウスに対してレプチン単独、アミリン単独あるいはレプチン+アミリンを肩甲骨間皮下に留置した浸透圧ミニポンプを用いて2週間、持続投与を行い、摂食量、体重の変化と同時に糖脂質代謝についても検討を行った。GLP-1製剤としてexendin-4を用い、高脂肪食負荷マウスに対してレプチン単独、exendin-4単独あるいはレプチン+exendin-4を肩甲骨間皮下に留置した浸透圧ミニポンプを用いて2週間、持続投与を行い同様の検討を行った。
【結果】アミリンのレプチン抵抗性改善作用は、レプチンの摂食抑制作用や体重減少作用に対してだけではなく、レプチンの糖脂質代謝改善作用に対しても存在することが明らかとなった。またexendin-4にも摂食抑制作用や体重減少作用、糖脂質代謝改善作用におけるレプチン抵抗性改善作用あるいはレプチン作用増強作用があることが示された。
【考察】生活習慣病領域におけるレプチンの臨床応用拡大にはレプチン抵抗性の解決が重要であるが、本研究により、レプチンとアミリンあるいはGLP-1製剤との併用治療がレプチン抵抗性のある病態で有用であることが示され、今後、肥満に起因する生活習慣病領域における臨床応用が期待される。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Amylin improves the effect of leptin on insulin sensitivity in leptin-resistant diet-induced obese mice2012

    • 著者名/発表者名
      T.Kusakabe, K.Ebihara
    • 雑誌名

      Am J Physiol Endocrinol Metab

      巻: 302 ページ: E924-E931

    • DOI

      10.1152/ajpendo.00198.2011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Therapeutic impact of leptin on diabetes, diabetic complications, and longevity in insulin-deficient diabetic mice2011

    • 著者名/発表者名
      M. Naito, K. Ebihara(11人中3番目)
    • 雑誌名

      Diabetes

      巻: 9 ページ: 2265-2273

    • DOI

      DOI:10.2337/db10-1795

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Azilsartan treatment improves insulin sensitivity in obese spontaneously hypertensive Koletsky rats2011

    • 著者名/発表者名
      M. Zhao, K. Ebihara(8人中4番目)
    • 雑誌名

      Diabetes Obes Metab

      巻: 12 ページ: 1123-1129

    • DOI

      DOI:10.1111/j.1463-1326.2011.01471.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impaired CNS Leptin Action Is Implicated in Depression Associated with Obesity2011

    • 著者名/発表者名
      N. Yamada, K. Ebihara(8人中4番目)
    • 雑誌名

      Endocrinology

      巻: 152 ページ: 2634-2643

    • DOI

      DOI:10.1210/en.2011-0004

    • 査読あり
  • [学会発表] Leptin Modulates Brain Activity Associated With Feeding Behavior in Patients With Lipodystrophy2012

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Aotani
    • 学会等名
      WORKSHOP ON RARE SYNDROMIC BODY FAT DISORDERS What Can They Teach Us?
    • 発表場所
      Lister Hill Auditorium(USA)
    • 年月日
      20120301-20120302
  • [学会発表] 脂肪委縮症を対象としたレプチン補充療法におけるfMRIを用いた摂食関連脳神経活動の解析2011

    • 著者名/発表者名
      海老原健
    • 学会等名
      第54回日本神経化学会
    • 発表場所
      瑠璃光(加賀市)
    • 年月日
      20110926-20110928
  • [学会発表] 遺伝子・改変ラットの解析とトランスレーショナルサイエンス2011

    • 著者名/発表者名
      海老原健
    • 学会等名
      第47回高血圧関連疾患モデル学会学術総会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      20110906-20110907

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi