• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

新たに同定した肥満関連遺伝子の機能解析と新規肥満関連遺伝子の検索

研究課題

研究課題/領域番号 21591186
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

堀田 紀久子  独立行政法人理化学研究所, 内分泌・代謝疾患研究チーム, 上級研究員 (30360639)

キーワード視床下部 / 肥満 / セクレトグラニン2 / セクレトグラニン3 / SEC16B
研究概要

セクレトグラニン3(SCG3)と結合するタンパク質としてセクレトグラニン2(SCG2)を同定した。SCG2は視床下部に高発現し、特にオレキシン、MCH、NPY、POMCニューロンに発現していた。また、SCG2は食欲調整ペプチドのオレキシン、MCH、NPY、POMCと結合した。SCG2はオレキシン、MCH、NPY、POMCの自己凝集を促進する作用があることを明らかにした。以上の結果からSCG3はSCG2を介して、オレキシン、MCH、NPYと結合し、分泌顆粒を構成することが示唆された。SCG3とSCG2の視床下部における発現は絶食にて増加した。しかし、高脂肪食負荷による肥満や遺伝性肥満であるob/obマウスでは発現に変化を認めなかった。このことから、SCG2、SCG3は急激な体重減少や代謝の変化(インスリン、血糖値、レプチンの低下)に伴いその発現量が変化し、食欲調節に関与していることが示唆された。一方、海外から新たに肥満関連遺伝子が報告されたので、日本人において肥満との関連性を検討した。すでに報告しているFTOに加えて、SEC16B、TMEM18、BDNFが日本人でも有意に肥満と相関することが明らかとなった。TMEM18、BDNFは視床下部に多く発現している。また、SEC16BはSCG2やSCG3と同様に分泌に関わるタンパク質である。BDNFは食欲調整ペプチドそのものである。以上から、視床下部における食欲調整ペプチドとその分泌機構が肥満発症に重要であることがわかってきた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Association between obesity and polymorphisms in SEC16B, TMEM18, GNPDA2, BDNF, FAIM2 and MC4R in a Japanese population2009

    • 著者名/発表者名
      Kikuko Hotta
    • 雑誌名

      Journal of Human Genetics 54

      ページ: 727-731

    • 査読あり
  • [学会発表] セクレトグラニン3に結合するセクレトグラニン2の視床下部における意義2009

    • 著者名/発表者名
      堀田紀久子
    • 学会等名
      日本肥満学会
    • 発表場所
      静岡県浜松市
    • 年月日
      2009-10-09
  • [学会発表] 欧米人ゲノムワイド関連解析で同定された肥満感受性領域と日本人における高度肥満との関連2009

    • 著者名/発表者名
      堀田紀久子
    • 学会等名
      日本人類遺伝学会
    • 発表場所
      東京都品川区
    • 年月日
      2009-09-24

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi